照明器具交換の費用相場ガイド|工事料金・業者選びのコツ

- 1. 照明器具交換の費用相場と工事内容の内訳
- 1.1. シーリングライトの基本的な取り付け工事費用
- 1.2. 古い照明器具の取り外しと処分にかかる費用
- 1.3. 蛍光灯からLEDへ交換する場合の費用
- 1.3.1. 工事が不要なケース
- 1.3.2. 工事が必要なケース
- 1.4. ダウンライト天井埋め込みキッチンの費用
- 1.4.1. ダウンライトの交換費用
- 1.4.2. ダウンライトの新設費用
- 1.5. 配線工事が必要な直付け照明の交換費用
- 2. パターン別に見る照明器具交換の費用相場
- 2.1. 自分でDIYする場合の費用と資格の有無
- 2.1.1. DIYが可能なケース
- 2.1.2. DIYの注意点とリスク
- 2.2. 専門業者に依頼する場合の費用と選び方
- 2.2.1. 電気工事士の資格と登録の確認
- 2.2.2. 明確な見積もりと料金体系
- 2.2.3. 豊富な実績と口コミ
- 2.2.4. 保証とアフターサービス
- 2.3. ヤマダ電機やケーズデンキに頼む費用
- 2.4. 天井吹き抜けの照明交換にかかる費用
- 2.5. マンションやオフィスの照明交換の注意点
- 2.5.1. マンションの場合
- 2.5.2. オフィスの場合
- 2.6. 照明器具交換の費用相場を知るポイント
お部屋の印象を大きく左右する照明。古い照明器具を交換したい、省エネのために蛍光灯からLEDに変えたい、とお考えではありませんか。
しかし、照明の交換には一体いくらかかるのか、その費用相場は分かりにくいものです。自分でDIYできるケースもあれば、専門の業者による取り付け工事が必要な場合もあります。
特に、配線を直接つなぐ直付けタイプや、キッチンの天井埋め込みダウンライトの交換、天井吹き抜けのような高所作業は、どうすればよいか迷うところです。
また、依頼先として町の電気屋さんや専門業者だけでなく、ヤマダ電機やケーズデンキといった家電量販店を検討する方もいるでしょう。マンションやオフィスでの交換には、特有の注意点も存在します。
この記事では、シーリングライトの交換から複雑な工事まで、照明器具交換の費用相場を徹底解説します。失敗や後悔のないよう、あなたの状況に最適な方法を見つけるための情報を網羅的にお届けします。
記事のポイント
- 工事内容や照明の種類に応じた費用相場の違い
- 自分でDIYする場合と専門業者に依頼する場合の判断基準
- 信頼できる業者選びのポイントと費用を抑えるコツ
- 場所や状況ごとの具体的な交換費用と注意点
照明器具交換の費用相場と工事内容の内訳
- シーリングライトの基本的な取り付け工事費用
- 古い照明器具の取り外しと処分にかかる費用
- 蛍光灯からLEDへ交換する場合の費用
- ダウンライト天井埋め込みキッチンの費用
- 配線工事が必要な直付け照明の交換費用
シーリングライトの基本的な取り付け工事費用
シーリングライトの交換にかかる基本的な取り付け工事費は、1ヶ所あたり約1,500円から8,000円が相場です。この費用は、天井に「引掛シーリング」と呼ばれる専用の配線器具がすでに取り付けられている場合の料金となります。(※地域や業者により変動します)
引掛シーリングは、照明器具に電気を供給するためのコンセントのような役割を果たします。
これがあれば、専門的な電気配線工事は不要で、比較的簡単な作業で照明器具を取り付けることが可能です。そのため、工事費用も安価に抑えられます。
ただし、業者によっては基本工事費の他に、出張費が別途2,000円から4,000円程度かかる場合があります。依頼する際は、見積もりに工事費だけでなく出張費などが含まれているか、総額でいくらになるのかを事前に確認することが大切です。
また、取り付けるシーリングライトが非常に重いものや、特殊な機能を持つものである場合は、追加料金が発生することも考えられます。
シンプルな構造の一般的なシーリングライトを、既存の引掛シーリングに取り付ける場合の費用が、上記の相場であると理解しておくと良いでしょう。

古い照明器具の取り外しと処分にかかる費用
新しい照明器具に交換する際には、これまで使っていた古い照明器具の取り外しと処分が必要です。この作業にかかる費用は、約1,000円から5,000円程度が目安となります。
この費用は、依頼する業者や処分方法によって変動します。新しい照明の取り付け工事を依頼する業者に、取り外しと処分をまとめてお願いするのが最も手軽な方法です。
多くの業者では、取り付け工事のオプションとして撤去・処分サービスを提供しており、見積もりに含まれていることもあれば、別途請求されることもあります。
主な処分方法と費用の関係は以下のようになります。
処分方法 | 費用目安 | 特徴 |
---|---|---|
工事業者に依頼 | 1,000円~5,000円 | 最も手間がかからないが、料金は業者により異なる |
自治体の粗大ごみ | 200円~400円 | 費用は安いが、自分で申し込みや搬出を行う手間がかかる |
家電量販店 | 500円~2,000円 | 新しい照明の購入と同時に依頼できる場合がある |
不用品回収業者 | 2,000円以上 | 費用は高めだが、他の不用品とまとめて処分できる |
自分で取り外せる場合、自治体のルールに従って粗大ごみや不燃ごみとして出すのが最も安価です。
しかし、取り外し作業に不安がある場合や、処分の手間を省きたい場合は、取り付けを依頼する業者にまとめてお願いするのが賢明な選択と言えます。

蛍光灯からLEDへ交換する場合の費用
省エネ性能の高さから、蛍光灯をLED照明に交換するケースが増えています。この交換にかかる費用は、工事の有無によって大きく異なります。
工事が不要なケース
現在お使いの照明器具が、LED電球に対応している「グロー式」の場合や、引掛シーリングに取り付けられたシーリングライトの場合は、蛍光灯ランプをLEDランプに交換するだけで済みます。
この場合、必要な費用はLEDランプ本体の購入代金のみです。
工事が必要なケース
オフィスや古い住宅でよく見られる、器具本体に安定器が内蔵された直管蛍光灯の場合は、専門的な工事が必要です。LEDは蛍光灯と電気の流し方が違うため、安定器を迂回させる「バイパス工事」を行わなければなりません。
このバイパス工事の費用相場は、1ヶ所あたり約3,000円から8,000円です。この工事を怠ると、消費電力が十分に下がらなかったり、安定器の劣化により発煙や発火に至る危険性があったりします。
また、照明器具自体が10年以上経過して古い場合は、安全性や性能の観点から、器具ごと新しいLED照明器具に交換する方法もおすすめです。
この場合の費用は、器具本体の価格に交換工事費が加わるため高くなりますが、最も安全で確実な方法と考えられます。
長期的に見れば電気代が大幅に節約できるため、初期費用をかけてもLED化するメリットは大きいと言えるでしょう。

ダウンライト天井埋め込みキッチンの費用
天井に埋め込むことで空間をすっきりと見せるダウンライトは、特にキッチンで人気のある照明です。ダウンライトの交換や新設にかかる費用は、その種類と工事内容によって大きく変わります。
ダウンライトの交換費用
既存のダウンライトを交換する場合の費用相場は、1台あたり約3,000円から3万円です。費用に幅があるのは、ダウンライトに「ランプ交換型」と「器具一体型」の2種類があるためです。
ランプ交換型は、電球が切れた際に自分でLEDランプのみを交換できます。一方、器具一体型は初期費用が安いものの、寿命が来た際には器具ごと交換する必要があり、その都度、電気工事士による工事が必要となります。
ダウンライトの新設費用
これまで照明がなかった場所に新たにダウンライトを設置する場合、費用は1台あたり約3万円から3万5,000円と高額になります。これは、天井に穴を開ける開口工事や、分電盤からの配線工事が必要になるためです。
キッチンでは、作業効率を上げるために複数のダウンライトを設置するのが一般的です。例えば3台新設する場合、総額で6万円以上かかることも想定されます。
また、キッチンで使うダウンライトは、食材の色を正確に見せるための「演色性」が高いものや、油煙や湿気に強いタイプを選ぶことが大切です。機能性の高い器具を選ぶと、本体価格も上がる傾向にあります。

配線工事が必要な直付け照明の交換費用
天井から出ている配線に、照明器具を直接接続するタイプの照明を「直付け照明」と呼びます。この直付け照明の交換は、電気配線を直接扱うため、法律により「電気工事士」の資格を持つ人でなければ作業できません。
無資格者が工事を行うと、感電や漏電、火災といった重大事故の恐れがあるだけでなく、電気工事士法第3条・第14条違反となり「3月以下の拘禁刑又は3万円以下の罰金」に処される可能性があります。
工事の内容としては、既存の直付け照明を取り外し、代わりに今後の交換が容易になる「引掛シーリング」を設置するのが一般的です。
この引掛シーリングの設置にかかる費用は、1ヶ所あたり約5,000円から1万円が相場です。この費用には、引掛シーリングの部品代と作業費が含まれます。
一度引掛シーリングを設置してしまえば、その後は資格がなくても自分で好きな照明器具に交換できるようになります。
初期費用はかかりますが、将来的なデザイン変更や交換の手間を考えると、直付けから引掛シーリングへの変更は非常に有効な投資と言えるでしょう。

パターン別に見る照明器具交換の費用相場
- 自分でDIYする場合の費用と注意点
- 専門業者に依頼する場合の費用と選び方
- ヤマダ電機やケーズデンキに頼む費用
- 天井吹き抜けの照明交換にかかる費用
- マンションやオフィスの照明交換の注意点
自分でDIYする場合の費用と資格の有無
照明器具の交換費用を少しでも抑えたいと考え、自分でDIYに挑戦しようと思う方も多いかもしれません。DIYが可能かどうかは、天井の配線器具の種類によって決まります。
DIYが可能なケース
天井に「引掛シーリング」や「ダクトレール」がすでに取り付けられている場合は、電気工事士の資格がなくても自分で照明器具を交換することが可能です。
この場合の費用は、新しく購入する照明器具の本体代金のみで済みます。作業自体も、脚立があれば比較的簡単に行えるため、工事費を大幅に節約できるのが最大のメリットです。
DIYの注意点とリスク
しかし、自分で作業を行う際にはいくつかの注意点があります。まず、作業前には必ずブレーカーを落とし、感電のリスクをなくすことが絶対条件です。
また、不安定な椅子やテーブルを足場に使うのは非常に危険で、転落して大怪我をする可能性があります。必ず安定した脚立を使用してください。
さらに、取り付けが不十分だと、地震などの際に照明器具が落下する危険性があります。
重量のある器具の取り付けや、作業に少しでも不安を感じる場合は、安全を最優先し、無理をせずに専門業者に依頼することを強くお勧めします。
前述の通り、天井から配線が直接出ている「直付け」タイプの場合は、資格がなければ絶対に作業してはいけません。

専門業者に依頼する場合の費用と選び方
DIYが難しい場合や、安全・確実に取り付けたい場合は、電気工事を専門とする業者に依頼するのが最適です。
専門業者に依頼するメリットは、高い技術力で確実な施工が期待でき、万が一の際の保証も受けられる安心感にあります。
ただし、業者によって技術力や料金体系は様々です。安心して任せられる優良な業者を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。
電気工事士の資格と登録の確認
まず基本として、業者が「登録電気工事業者」であり、作業員が「電気工事士」の資格を保有しているかを確認しましょう。これは業者の信頼性を担保する上で最も重要な要素です。
明確な見積もりと料金体系
見積もりを依頼した際に、「工事一式」のような曖昧な表記ではなく、作業内容や部品代、出張費などの内訳が詳細に記載されているかを確認します。
料金体系が明確な業者は、後から不当な追加料金を請求されるリスクが低いと考えられます。
豊富な実績と口コミ
その業者が、照明工事に関してどのくらいの施工実績を持っているかを確認するのも有効です。特に、自分が依頼したい工事(ダウンライトの新設など)と同様の事例が多ければ、安心して任せられる可能性が高まります。
第三者の口コミサイトなども参考にすると、客観的な評価を知ることができます。
保証とアフターサービス
工事後の保証制度が整っているかも重要なチェックポイントです。施工不良が原因で不具合が生じた場合に、無償で対応してくれる保証があるか、事前に確認しておきましょう。
これらのポイントを確認するために、1社だけでなく、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行うことをお勧めします。
価格だけでなく、対応の丁寧さや提案内容なども比較し、総合的に判断して最も信頼できる業者を選びましょう。

ヤマダ電機やケーズデンキに頼む費用
照明器具の購入と同時に、ヤマダ電機やケーズデンキといった大手家電量販店に取り付け工事を依頼することも可能です。店舗で商品を選びながら、そのまま工事の相談ができる手軽さが大きなメリットです。
量販店に工事を依頼した場合の費用は、購入する照明器具の代金に加え、基本的な取り付け工事費として5,000円前後かかるのが一般的です。
ただし、これは既存の引掛シーリングへの簡単な取り付けを想定した料金であり、配線工事や高所作業が必要な場合は別途追加料金が発生します。
量販店に依頼するメリットは、窓口が明確で相談しやすいことや、店舗のポイントを利用できる場合がある点です。一方で、いくつかの注意点も存在します。
まず、実際に工事を行うのは量販店の社員ではなく、提携している下請けの電気工事業者であることがほとんどです。そのため、工事日程の調整に時間がかかったり、複雑な工事内容だと対応を断られたりする可能性もあります。
また、料金体系が専門業者に直接依頼するよりも割高になる傾向があります。手軽さを取るか、価格や専門性を取るかを考え、自分の状況に合わせて依頼先を選択することが求められます。
単純なシーリングライトの交換であれば量販店、少しでも複雑な工事が伴う場合は専門業者、といった使い分けも一つの方法です。

天井吹き抜けの照明交換にかかる費用
リビングの吹き抜けや傾斜天井など、天井高が3メートルを超える場所に設置された照明の交換は、特殊な作業となり費用も高額になります。
通常の脚立では手が届かないため、安全に作業を行うための特別な足場を組んだり、高所作業車を使用したりする必要があるからです。
この高所作業にかかる追加費用は、業者や現場の状況によって大きく異なりますが、約5,000円から2万円以上が加算されるのが一般的です。
もし、大掛かりな足場の設置が必要になる場合は、追加費用だけで数万円にのぼることもあります。
そのため、高所にある照明の交換を依頼する際は、必ず事前に業者に現地調査をしてもらい、正確な見積もりを取ることが不可欠です。
また、吹き抜けにはデザイン性の高いシャンデリアやシーリングファンといった、重量のある照明器具が設置されていることも少なくありません。
これらの重量物の交換は、作業員が2名以上必要になるなど、通常の照明交換よりも手間がかかるため、さらに追加の作業費が発生します。
高所の照明は一度交換すると次の交換まで長期間そのままになるため、この機会に長寿命なLED照明に交換しておくことを強くお勧めします。

マンションやオフィスの照明交換の注意点
マンションやオフィスで照明交換を行う際には、戸建て住宅とは異なるいくつかの注意点があります。
マンションの場合
まず、賃貸マンションの場合は、照明器具が大家さんの所有物であるため、勝手に交換することはできません。
デザインを変えたい、性能の良いものにしたいといった理由で交換を希望する場合は、必ず事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得る必要があります。
許可が得られた場合でも、退去時には元の状態に戻す「原状回復」が原則となるため、取り外した元の照明器具は大切に保管しておかなければなりません。
分譲マンションの場合でも、工事の際には共用部での作業が発生したり、工事音が近隣の迷惑になったりする可能性があるため、管理組合に工事の申請が必要なケースがあります。
事前に管理規約を確認しておきましょう。
オフィスの場合
オフィスの照明を交換する場合は、一度に多数の照明を交換する大規模な工事になることがほとんどです。
この場合、業者によっては台数に応じたボリュームディスカウントが適用され、1台あたりの工事単価が安くなる可能性があります。
工事は、社員がいない休日や夜間に行うなど、業務に支障が出ないよう日程を調整する必要があります。
また、オフィスでは省エネ性能がコスト削減に直結するため、補助金の対象となるLED照明への交換が積極的に検討されます。
国や自治体の補助金制度に詳しい、法人向け工事の実績が豊富な業者を選ぶことが、費用を抑えるための鍵となります。

照明器具交換の費用相場を知るポイント
照明器具の交換は、DIYで手軽にできるケースから、専門資格が必須の工事まで様々です。この記事で解説した費用相場や業者選びのポイントを参考に、ご自身の状況に合った最適な方法を見つけてください。
もし、「少しでも作業に不安がある」「確実に安全な状態にしたい」と感じる方は、無理をせず専門業者に依頼するのが最も賢明な選択です。
弊社では、こうした照明器具の交換や、それに伴う配線工事のご依頼にも、専門知識を持ったスタッフが迅速に対応いたします。
プロに任せることで、DIYに潜む照明器具の落下や漏電、火災といった心配もなく、安心して新しい照明をお使いいただけます。
- 照明交換の費用は工事内容によって大きく変わる
- 天井に引掛シーリングがあれば自分で交換も可能
- 自分で交換する際は感電や落下の危険に十分注意する
- 直付け照明の交換には電気工事士の資格が必須
- 無資格での電気工事は法律で禁止されている
- 古い照明の取り外しや処分には別途費用がかかる場合がある
- 蛍光灯からLEDへの交換は長期的に電気代を節約できる
- ダウンライトの新設は交換よりも高額になる
- 天井の吹き抜けなど高所作業には追加料金が発生する
- 業者選びでは複数の業者から見積もりを取ることが大切
- 見積書は「工事一式」でなく内訳が明確なものを選ぶ
- 相場より安すぎる見積もりは追加料金のリスクがあるので注意する
- 家電量販店での工事は手軽だが割高になる傾向がある
- 賃貸マンションで交換する際は事前に大家や管理会社の許可を得る
- 業者選びでは工事後の保証やアフターサービスの有無も確認する