埋め込みダウンライトの交換費用|DIYの可否と業者の料金を解説

- 1. 埋め込みダウンライトの交換費用とその前に知るべきこと
- 1.1. 一体型・交換型と自分でDIY時の注意点
- 1.2. 寿命はどのくらいもつのか
- 1.2.1. 照明器具の種類別 寿命の目安
- 1.3. 蛍光灯からLEDへ交換するメリットとは
- 1.3.1. その他のメリット
- 1.4. キッチン・リビング・玄関でのライト選び
- 1.4.1. キッチンでの選び方
- 1.4.2. リビングでの選び方
- 1.4.3. 玄関での選び方
- 1.5. ダウンライトを増設する場合の費用
- 2. 埋め込みダウンライトを交換する費用の詳細と依頼先の選び方
- 2.1. 交換は結局どこに頼むのがベストか
- 2.1.1. 地域の電気工事業者
- 2.1.2. 家電量販店
- 2.1.3. ホームセンター
- 2.2. 専門業者に依頼した場合の費用相場
- 2.2.1. 費用の内訳
- 2.3. エディオン・ヤマダ電機・ケーズデンキの料金
- 2.3.1. エディオン
- 2.3.2. ヤマダ電機
- 2.3.3. ケーズデンキ
- 2.4. ホームセンターで交換する場合の費用
- 2.5. マンションでの設置や点灯しない(つかない)等の注意点
- 2.5.1. マンション・賃貸物件での注意点
- 2.5.2. ライトが「つかない」原因
- 2.5.3. その他の注意点
- 2.6. 埋め込みダウンライトの交換費用について:総まとめ
天井に埋め込まれたダウンライトの交換について、お悩みではありませんか。
埋め込みダウンライトの交換費用は一体いくらかかるのか、また、その寿命はどのくらいで、古い蛍光灯から最新のLEDにすべきかなど、多くの疑問が浮かぶことでしょう。
ご自身でDIYができるのか、それとも専門業者に頼むべきか、そして業者費用がどの程度かも気になるところです。
交換だけでなく、ダウンライトの増設を検討されている方や、一体型と交換型の見分け方、それぞれのデメリットを把握しておきたい方もいらっしゃるかもしれません。
依頼先としてエディオンやヤマダ電機、ケーズデンキといった家電量販店、あるいは身近なホームセンターが候補に挙がる中で、結局どこに頼むのが最適か判断するのは難しいものです。
さらに、マンションや賃貸、戸建てといった住居の形態による違いや、キッチン、リビング、玄関といった場所ごとの選び方、そしてライトが「つかない」といったトラブルに関する注意点まで、知りたい情報は多岐にわたります。
この記事では、これらのあらゆる疑問を解消し、ダウンライト交換で失敗や後悔をしないために必要な情報を、専門的な視点から網羅的に解説していきます。
記事のポイント
- ダウンライトの種類とDIYの可否
- 交換や増設にかかる具体的な費用相場
- 状況に応じた最適な依頼先の選び方
- 失敗しないための注意点と場所別のポイント
埋め込みダウンライトの交換費用とその前に知るべきこと
ダウンライトの交換費用を具体的に考える前に、まずは知っておくべき基本的な知識があります。ライトの種類や寿命、ご自身で交換できる範囲などを正しく理解することが、適切な判断を下すための第一歩です。
ここでは、交換計画を立てる上で不可欠な5つの基本情報について解説します。
- 一体型・交換型と自分でDIY時の注意点
- 寿命はどのくらいもつのか
- 蛍光灯からLEDへ交換するメリットとは
- キッチン・リビング・玄関でのライト選び
- ダウンライトを増設する場合の費用
一体型・交換型と自分でDIY時の注意点
ダウンライトには、自分で電球のみを交換できる「交換型」と、器具ごと交換が必要な「一体型」の2種類があり、ご自身でDIYができる範囲は厳しく制限されています。
ご自身での交換が可能なのは、交換型のダウンライトで電球が切れた場合のみです。
この作業に特別な資格は必要ありませんが、必ず照明のスイッチを切り、安全のためにブレーカーも落としてから作業を始めてください。
また、消灯直後は電球が高温になっている可能性があるため、十分に冷めてから触ることが大切です。
一方、現在主流となっている一体型のダウンライトは、照明器具とLED光源が一体化しています。
一体型ダウンライトの交換は多くの場合で天井裏の配線を伴い、電気工事士の資格が必要です。
配線工事は感電や漏電、火災につながる危険性が高いため、法律(電気工事士法)によって国家資格である「電気工事士」でなければ行ってはならないと定められています。
資格を持たない方がDIYで交換することは、非常に危険である上に違法行為となりますので、絶対にやめてください。
ただし、工事内容が「軽微な電気工事」に該当し、専用工具不要なワンタッチ配線接続のみの場合は、例外的に資格不要となるケースもあります。DIYの可否は製品仕様と設置状況に応じて判断する必要があります。
自宅のダウンライトがどちらのタイプか見分けるには、カバーを慎重に外してみてください。内部にねじ込み式のソケットがあり、電球が取り外せる構造であれば交換型です。
ソケットがなく、光源が器具と一体になっているように見えれば一体型と考えられます。
以上の点を踏まえると、安全かつ合法的に交換を行うためには、まず自宅のダウンライトの種類を正確に把握し、一体型であれば迷わず専門業者に依頼することが不可欠です。

寿命はどのくらいもつのか
ダウンライトの交換を検討する上で重要なのが「寿命」です。現在主流のLEDダウンライトの場合、器具本体の寿命は約10年が目安と考えられています。
これは、LED光源そのものの寿命(約40,000時間)だけでなく、LEDを点灯させるための電源装置や電子部品といった器具内部のパーツにも寿命があるためです。
これらの部品は使用環境にもよりますが、約8〜10年で劣化が進み、故障の原因となることがあります。
1日に10時間点灯した場合、単純計算で約11年使用できることになりますが、10年を経過したあたりから交換を視野に入れるのが賢明です。
寿命が近づいているサインとしては、「以前より明らかに暗くなった」「スイッチを入れても一瞬ちらつく」「点灯までに時間がかかる」といった症状が挙げられます。
照明器具の本体側面や内部には製造年が記載されたラベルが貼られていることが多いので、設置から何年経っているか確認してみるのも良いでしょう。
より詳しい仕様や設計寿命については、パナソニック公式 照明カタログ(PDF)も参考になります。
照明器具の種類別 寿命の目安
種類 | 設計寿命(光源) | 器具本体の交換目安 |
---|---|---|
LED | 約40,000時間 | 約8〜10年 |
蛍光灯 | 約6,000~12,000時間 | 約8〜10年 |
白熱電球 | 約1,000~2,000時間 | 約8〜10年 |
このように、光源の寿命と器具本体の寿命は必ずしも一致しません。たとえまだ点灯していても、設置から10年以上が経過しているダウンライトは、内部の劣化が進んでいる可能性が高いです。
安全面を考慮し、一つのダウンライトが寿命を迎えたタイミングで、同じ時期に設置した他のダウンライトもまとめて点検・交換を計画することが、結果的に手間やコストを抑えることにつながります。

蛍光灯からLEDへ交換するメリットとは
古い蛍光灯タイプのダウンライトから最新のLEDダウンライトへ交換することには、多くのメリットが存在します。最も大きな利点は、消費電力の大幅な削減による電気代の節約です。
LEDは、蛍光灯に比べて少ない電力で同等の明るさを得られるため、照明にかかる電気代を大きく抑えることが可能です。
製品にもよりますが、一般的には蛍光灯比で約25〜40%の削減が目安です。使用環境や器具によっては50%以上削減できる場合もあります。
また、長寿命であることも大きなメリットです。前述の通り、LEDの光源寿命は約40,000時間で、蛍光灯の約6,000〜10,000時間と比較すると4〜6倍程度長持ちします。
これにより、電球交換の手間やコストが劇的に削減されます。
その他のメリット
- 点灯の速さ
- スイッチを入れた瞬間に100%の明るさで点灯します。
- 虫が寄りにくい
- 紫外線をほとんど放出しないため、光に集まる習性のある虫を引き寄せにくいです。
- デザイン性
- 光源がコンパクトなため、器具自体のデザインが豊富で、スタイリッシュな空間を演出しやすくなります。
- 環境への配慮
- 蛍光灯に含まれる水銀などの有害物質を使用していないため、環境にも優しいと言えます。
一方で、デメリットとしては、LEDダウンライト本体の価格が蛍光灯器具に比べて高価な傾向にあるため、初期費用がかかる点が挙げられます。
しかし、電気代の削減や交換頻度の低下といった長期的な視点で見れば、この初期投資は数年で回収できるケースがほとんどです。
これらのことから、現在蛍光灯のダウンライトを使用していて交換を考えている場合、LEDへの切り替えは非常におすすめの選択肢です。

キッチン・リビング・玄関でのライト選び
ダウンライトは設置する部屋の用途に合わせて、明るさや光の色を適切に選ぶことが、快適な空間作りの鍵となります。
キッチンでの選び方
キッチンは、調理や片付けなど手元での細かい作業が多いため、しっかりとした明るさが必要です。光の色は、食材の色を自然に見せ、清潔感を演出する「昼白色(ちゅうはくしょく)」が最も適しています。
手元が影にならないよう、作業スペースの真上に配置するのが基本です。
リビングでの選び方
リビングは家族がくつろいだり、来客をもてなしたりと、多目的に使用される空間です。そのため、シーンに合わせて雰囲気を変えられる照明が望ましいです。
光の色は、リラックスできる温かみのある「電球色(でんきゅうしょく)」が基本です。
ただし、読書や勉強なども行う場合は、活動的な「温白色(おんぱくしょく)」や、明るさや色をリモコンで調節できる「調光・調色機能付き」のダウンライトを選ぶと、非常に便利です。
玄関での選び方
玄関は、家の第一印象を決める重要な場所です。温かく迎え入れる雰囲気を演出する「電球色」が人気です。
また、玄関や廊下、トイレなどでは、人が通るたびに自動で点灯・消灯する「人感センサー付き」のダウンライトを設置すると、スイッチを操作する手間が省け、消し忘れも防げるため省エネにもつながります。
このように、それぞれの空間の役割を考慮してダウンライトを選ぶことで、生活の質を大きく向上させることが可能です。交換を機に、現在の照明がその場所に本当に適しているか見直してみることをお勧めします。

ダウンライトを増設する場合の費用
既存のダウンライトを交換するだけでなく、「部屋が暗いので照明を増やしたい」という理由でダウンライトの増設を検討するケースもあります。増設工事は、交換工事とは異なり、新たな費用項目が発生します。
増設する場合、既存の照明を交換する工事費に加え、主に以下の2つの作業が追加で必要になります。
- 天井の穴あけ工事
- 新しいダウンライトを設置するために、天井の石膏ボードに専用の工具で穴を開ける作業です。この費用は1箇所あたり約2,000円から3,000円が相場です。
- 配線工事
- 最寄りの配線から、新しく設置する場所まで電線を引き込む作業です。この費用は1箇所あたり約2,000円から3,000円程度かかります。
これらの追加費用を合計すると、ダウンライトを1台増設するためにかかる工事費は、器具本体代や出張費とは別に、1箇所あたり約2,200円~4,400円が目安となります。
ただし、注意点として、マンションなどで天井がコンクリート構造の場合、物理的に穴を開けたり配線を通したりすることが非常に困難です。
このようなケースでは、工事が不可能であるか、天井を二重構造にするなどの大掛かりなリフォームが必要となり、費用が数十万円と高額になる可能性もあります。
増設を希望する場合は、まず専門業者に現場調査を依頼し、自宅の天井構造で工事が可能かどうかを確認することが最初のステップです。

埋め込みダウンライトを交換する費用の詳細と依頼先の選び方
ダウンライト交換の基本を理解したところで、次はいよいよ具体的な費用と、どこに交換を依頼すればよいのかという核心部分について見ていきましょう。
業者や販売店によって料金体系は異なり、それぞれのメリット・デメリットが存在します。ご自身の状況に最も合った、納得のいく選択をするためのポイントを解説します。
- 交換は結局どこに頼むのがベストか
- 専門業者に依頼した場合の費用相場
- エディオン・ヤマダ電機・ケーズデンキの料金
- ホームセンターで交換する場合の費用
- マンションでつかない等の注意点
- 埋め込みダウンライト交換費用の総まとめ
交換は結局どこに頼むのがベストか
ダウンライトの交換を依頼できる主な窓口は、「地域の電気工事業者」「家電量販店」「ホームセンター」の3つに大別されます。どこに頼むのがベストかは、何を重視するかによって変わってきます。
地域の電気工事業者
費用を最も抑えたい場合に有力な選択肢です。家電量販店やホームセンターのように、下請け業者への仲介手数料(中間マージン)が発生しないため、同じ工事内容でも割安になる傾向があります。
また、電気工事のプロであるため、専門的な相談や柔軟な対応が期待できます。インターネットで「地域名 電気工事 ダウンライト 交換」などと検索して探すのが一般的です。
横浜・川崎エリアで業者をお探しの方へ
私たち「横浜電気工事レスキュー」も、ダウンライトをはじめとする各種照明器具の交換・増設工事を承っております。
専門の電気工事士が、現地調査からお見積もり、丁寧な施工まで一貫して対応いたしますので、お気軽にご相談ください。
▶︎照明器具の施工事例:浴室照明の故障も夜間対応!迅速な器具交換で安心のバスタイムを〜港区芝の施工事例より〜
家電量販店
ヤマダ電機やエディオン、ケーズデンキなどの大手家電量販店は、普段から利用している店舗で気軽に相談できる安心感が最大のメリットです。ポイントが貯まったり使えたりする利点もあります。
ただし、実際の工事は提携している地域の電気工事業者が行うため、中間マージンが発生し、総額はやや高くなる可能性があります。
ホームセンター
カインズやコーナンといったホームセンターでも交換工事を受け付けている場合があります。こちらも提携業者が工事を行いますが、店舗で器具を選び、そのまま工事の依頼もできる手軽さが魅力です。
ただし、複数台交換した場合の割引が少ないケースも見られます。
言ってしまえば、コストパフォーマンスを最優先するなら電気工事業者、手軽さや安心感を重視するなら家電量販店やホームセンター、という棲み分けができます。
まずは複数の選択肢から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較検討することが、最適な依頼先を見つけるための最も確実な方法です。

専門業者に依頼した場合の費用相場
一体型ダウンライトの交換を専門の電気工事業者に直接依頼した場合の費用は、1台あたり合計で約10,000円から35,000円程度が一般的な相場です。この金額は、いくつかの費用の合計で構成されています。
費用の内訳
費用項目 | 金額の目安 | 備考 |
---|---|---|
ダウンライト本体代 | 1,500円~10,000円 | 機能やデザインで大きく変動します。 |
交換工事費 | 2,000円~12,000円 | 取り外し・取り付けの技術料です。 |
出張費 | 5,000円~20,000円 | 1回の訪問ごとにかかる固定費です。 |
廃材処分費 | 500円~1,100円 | 古い器具を処分するための費用です。 |
この中で特に大きな割合を占めるのが「出張費」です。この費用は交換する台数にかかわらず一律でかかることが多いため、1台だけを交換すると非常に割高に感じられることがあります。
多くの電気工事業者では、複数台を同時に交換する場合、2台目以降の交換工事費を大幅に割り引く料金体系を採用しています。例えば、「1台目8,800円、2台目以降4,400円」といった形です。
このため、リビングのダウンライトを全て交換するなど、まとめて依頼することで1台あたりの平均コストを効果的に下げることが可能です。
以上のことから、業者に依頼する際は、交換したいダウンライトの数、希望する器具の種類、設置場所の状況(天井の高さなど)を伝えた上で、複数の業者から詳細な見積もりを取り、総額で比較することが賢明です。

エディオン・ヤマダ電機・ケーズデンキの料金
エディオン、ヤマダ電機、ケーズデンキといった大手家電量販店でもダウンライトの交換を依頼できますが、料金体系にはそれぞれ特徴があります。
エディオン
エディオンでは、器具の購入と同時に交換を依頼する場合、取り付け・取り外し費が4,400円からとなっています。
見積もりは無料で、他店で購入した器具の取り付けにも対応していますが、その場合は別途出張料4,400円~が加算されるようです。
ヤマダ電機
ヤマダ電機の場合、基本的な費用として出張費2,750円、取り付け費2,750円、既存器具の取り外し費1,100円がかかります。
ただし、工事はヤマダ電機で購入した直径150mm未満の器具に限られるなどの制約があります。また、工事前の現地調査と見積もりに2,750円の費用が発生する点も特徴です。
ケーズデンキ
ケーズデンキでは、出張料2,200円、取り外し費1,100円〜、取り付け費2,200円〜といった料金設定が基本となります。
これらの家電量販店に依頼する際は、表示されている工事費の他に、ダウンライト本体の価格が別途必要になります。
このように、各社で料金設定やサービス条件が異なります。一見すると工事費が安く見えても、出張費や見積もり料が別途必要だったり、購入できる器具に制限があったりする場合があります。
そのため、表面的な価格だけでなく、総額でいくらかかるのか、どのような条件があるのかを事前にしっかりと確認し、比較検討することが大切です。

ホームセンターで交換する場合の費用
カインズやDCMなどの大手ホームセンターも、ダウンライト交換の依頼先として選択肢に入ります。店舗のサービスカウンターで相談し、見積もりを依頼するのが一般的な流れです。
ホームセンターに依頼した場合の工事費は、1台あたり5,500円から8,800円程度が相場とされています。この費用に加えて、ホームセンターの店頭で販売されているダウンライト本体を購入する必要があります。
ホームセンターに依頼するメリットは、身近な店舗で製品を直接見ながら選ぶことができ、購入から工事依頼までを一度に済ませられる手軽さにあります。日用品の買い物のついでに相談できるのも魅力でしょう。
一方で、注意点もあります。実際の工事はホームセンターと提携している地域の電気工事業者が行うため、専門業者に直接依頼するのに比べて中間マージンが発生し、総額が割高になる可能性があります。
また、業者によっては、複数台をまとめて交換しても工事費の割引が適用されにくいケースもあるようです。さらに、見積もりを依頼する際に、現地調査が必要となり、その調査が有料となる場合もあります。
依頼を検討する際は、工事費だけでなく、器具の価格や見積もり料の有無、複数台依頼時の料金体系などを総合的に確認し、他の依頼先と比較することが、納得のいく選択につながります。

マンションでの設置や点灯しない(つかない)等の注意点
ダウンライトの交換を検討する際には、特に注意すべき点がいくつかあります。これらを見過ごすと、予期せぬトラブルや追加費用につながる可能性があります。
マンション・賃貸物件での注意点
マンションやアパートなどの集合住宅や、賃貸物件にお住まいの場合、照明器具は共用部ではなく専有部分の設備ですが、工事を行う前には必ず管理規約を確認し、大家さんや管理会社に許可を得る必要があります。
無断で工事を進めると、規約違反となる恐れがあります。また、火災報知器などが隣接している場合も多く、作業には専門的な配慮が求められます。
ライトが「つかない」原因
ダウンライトが点灯しない場合、原因は必ずしも寿命だけとは限りません。電球の単純な球切れ(交換型の場合)、スイッチの故障、あるいは配線や照明器具内部の接触不良など、様々な可能性が考えられます。
自分で判断せず、まずは専門業者に点検を依頼するのが安全です。
その他の注意点
- 断熱材施工の有無
- 天井に断熱材がある場合は、「SB形」や「SG形」などのSマークが付いたダウンライトを使用する必要があります。
- これは日本照明工業会が定めた安全基準で、断熱施工対応製品であることを示しています。表示のない製品を断熱材のある天井に設置すると、発火などのリスクが高まります。
- 埋め込み穴のサイズ
- 交換する際は、基本的に既存のダウンライトと同じ埋め込み穴の直径(Φ)の製品を選ぶ必要があります。
- 小さいサイズのものを取り付けたい場合は、「リニューアルプレート」という穴を塞ぐための部材が別途必要になります。
これらの注意点を事前に把握しておくことで、スムーズで安全な交換計画を立てることができます。不明な点があれば、自己判断せずに必ず専門の業者に相談してください。

埋め込みダウンライトの交換費用について:総まとめ
この記事では、埋め込みダウンライトの交換費用に関する様々な情報を解説してきました。最後に、今回の重要なポイントをまとめます。
- ダウンライトには自分で電球交換できる交換型と業者依頼が必須の一体型がある
- 現在主流の一体型ダウンライトの交換は電気工事士の資格が必要な専門作業
- 無資格でのDIY工事は法律で禁止されており感電や火災のリスクが伴う
- LEDダウンライトの寿命は器具全体で約10年が交換の目安
- 蛍光灯からLEDへの交換は電気代削減や長寿命化など多くのメリットがある
- 交換費用は1台あたり約1万円から3.5万円が相場であり出張費の割合が大きい
- 費用を抑えるには複数台をまとめて交換し1台あたりのコストを下げることが有効
- 依頼先は地域の電気工事業者・家電量販店・ホームセンターが主な選択肢
- コスト重視なら中間マージンのない電気工事業者が有利な傾向
- 手軽さや安心感を求めるなら家電量販店やホームセンターも選択肢になる
- 増設工事は天井の穴あけや配線工事のため追加費用が発生する
- マンションや賃貸物件では工事前に管理会社や大家さんへの確認が必須
- ライトがつかない原因は寿命以外も考えられるため専門家による点検が推奨される
- 部屋の用途に合わせて明るさや光の色を選ぶことで快適な空間を実現できる
- 最終的な依頼先を決める前には必ず複数の業者から詳細な見積もりを取って比較する