アース線工事の費用相場は?自分でできる方法から業者選びまで解説

アース線工事の費用相場は?自分でできる方法から業者選びまで解説

電子レンジやエアコンといった家電を購入した際、電源プラグから伸びる緑色の線、つまりアース線の扱いに迷った経験はありませんか。

特に賃貸マンションにお住まいの場合、壁のコンセントにアース端子がないことも多く、どのように接続すればよいのか、そもそも工事が不要なケースはあるのか、といった疑問が浮かびます。

アース端子がない場合の代用策や、自分でできる簡単な接続のやり方もありますが、コンセントのアース付きへの交換となると、専門的な工事が必要です。

その際、どこに頼むべきか、地域の電気店や専門業者、あるいはケーズデンキやヤマダ電機のような家電量販店など、依頼先の選択肢は多岐にわたります。

そして何より気になるのが、アース線工事の費用相場ではないでしょうか。この記事では、アース工事に関するあらゆる疑問に答え、工事内容や依頼先ごとの注意点を詳しく解説します。

失敗や後悔のない安全な工事のために、ぜひ最後までご覧ください。

記事のポイント

  • アース工事が必要になる具体的なケースと不要な場合の見分け方
  • 自分で安全にできる作業の範囲と専門資格が必要な工事の違い
  • コンセントの状況に応じた詳しいアース工事の費用相場
  • 信頼できる専門業者の見つけ方と依頼する際の重要な注意点

アース線工事はなぜ必要?費用と自分でできる範囲

  • エアコンや電子レンジには必須
  • 不要なケースとは?
  • 自分でアース線を接続するやり方と資格
  • アース端子がない場合の代用と安全対策
  • 賃貸マンションで工事する際のポイント

エアコンや電子レンジには必須

エアコンや電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫といった家電製品にアース線の接続が強く推奨されるのには、明確な理由があります。

これらの家電は、水気や湿気の多い場所で使われたり、消費電力が大きかったりするため、他の家電に比べて漏電が発生した際のリスクが高まるからです。

漏電とは、家電製品の劣化や故障によって、電気が本来の回路から外へ漏れ出してしまう現象を指します。

もしアースが接続されていない状態で漏電が起きると、漏れた電気が家電の金属部分に流れ、人が触れた瞬間に体を通じて地面に電気が流れようとします。

これが感電であり、家庭用の100Vの電圧であっても、状況によっては命に関わる重大な事故につながりかねません。

アース線は、この漏れ出した電気を安全に地面へ逃がすための「逃げ道」として機能します。

電気は抵抗が低い方へ流れる性質があるため、人の体よりもはるかに抵抗が低いアース線が接続されていれば、万が一の際も電流はそちらへ優先的に流れ、感電の危険性を大幅に減らすことができます。

また、漏電が原因でコンセント周りのホコリなどに引火し、火災が発生する「トラッキング火災」を防ぐ上でもアースは有効です。

これらの理由から、特に水回りで使用する家電や高出力の家電には、安全のための保険としてアースの接続が不可欠と考えられます。

Information

エアコンは平成28年3月改訂の内線規程で接地が義務化されています。一方、電子レンジは二重絶縁構造の製品も多く、「接地不要」と取扱説明書に明記されているケースもあります。必ず機種ごとの取扱説明書を確認してください。

エアコンや電子レンジには必須
イメージ画像

不要なケースとは?

アース工事の必要性を考える前に、まずはご自宅のコンセントの状況を確認することが大切です。すべてのケースで大掛かりな工事が必要になるわけではなく、場合によっては工事が不要なこともあります。

最も分かりやすいのは、家電を使用したい場所のコンセントに、すでにアース端子が付いている場合です。

コンセントのプラグ差し込み口の下に、カバー付きのネジ式端子や、直接差し込める小さな穴があれば、それがアース端子です。

この場合、家電製品のアース線をその端子に接続するだけでよく、専門業者による新たな工事は必要ありません。

また、近年建てられた住宅では、壁の中までアース線が配線されているものの、設置されているコンセント器具自体にアース端子がないというケースも見られます。

この状況では、後述するアース端子付きコンセントへの交換という比較的簡単な作業で対応可能です。

ただし、アース端子がなくても、二重絶縁構造になっている家電製品はその限りではありません。

製品本体に「□の中にもう1つ□」のような二重四角のマークが付いているものは、製品自体が高い絶縁性能を持つように設計されており、基本的にアース接続は不要とされています。

お手持ちの家電の取扱説明書や本体表示を確認してみるのも一つの方法です。

不要なケースとは?
イメージ画像

自分で接続するやり方と資格や法律について

アース工事に関して、「どこまで自分でやってよいのか」という点は多くの方が抱く疑問です。

結論から言うと、ご自身で安全に行える作業の範囲は法律で明確に定められており、それを超える作業には国家資格が必要となります。

資格がなくても自分でできる作業

資格がなくても行えるのは、壁のコンセントにアース端子がすでに設置されている場合に、家電製品のアース線をそこに接続する作業のみです。

アース端子には、ドライバーでネジを緩めて挟む「ネジ式」と、差し込み口に直接挿入する「ワンタッチ式」があります。

どちらのタイプも、感電防止のため必ず家電の電源プラグをコンセントから抜いた状態で行ってください。

アース線が短くて届かない場合は、市販の長いアース線を購入して付け替えることも可能で、この作業にも資格は要りません。

「電気工事士」の資格が必須の工事

一方で、壁のコンセント自体をアース端子付きのものに交換したり、アース線が来ていない場所に新たに配線したりする工事は、「電気工事」にあたります。

これらの作業は、感電や火災の危険を伴うため、「電気工事士法」により、配線工事やコンセント交換などの一般電気工作物に関する工事は、第一種または第二種電気工事士の資格が必要と定められています。

無資格の人が「電気工事士法」で定められた範囲を超えて工事を行うと、同法違反として「3月以下の懲役又は3万円以下の罰金」)。

また、誤配線による火災や感電事故など、安全面でも重大なリスクを伴います。

したがって、コンセントの交換や新設が必要な場合は、必ず専門の業者に依頼することが求められます。

横浜市で突然の漏電?この記事では、漏電の修理にかかる費用相場、信頼できる業者の選び方、火災保険の適用可否まで、専門家が分かりやすく解説します。自分でできる初期対応やマンションでの注意点も網羅。適切な漏電 修理で、感電や火災のリスクを回避し安心を取り戻しましょう。
イメージ画像

端子がない場合の代用と安全対策

コンセントにアース端子が無く、賃貸物件などの理由で本格的な工事も難しい場合、安全性を高めるための代替策がいくつか存在します。

ただし、これらはあくまで次善策であり、アース工事の完全な代替にはならない点を理解しておくことが大切です。

最も有効な代替策の一つが、「漏電遮断器」を使用することです。

これは、コンセントと家電のプラグの間に接続するアダプター型の装置で、「ビリビリガード」や「感電ブロッカー」などの商品名で販売されています。

Information

使用する製品がPSEマーク付きであること、感電保護の動作時間・漏電感度が用途に適しているか要確認

漏電を検知すると0.1秒以内といったごく短時間で電気を遮断し、感電による被害を最小限に抑える働きをします。

アース線が漏れた電気を安全に地面へ「逃がす」経路として機能するのに対し、漏電遮断器は漏電を検知した瞬間に回路を「遮断する」装置です。

つまり、アースは電気の「逃げ道」を作るのに対し、漏電遮断器は電気の「供給を止める」という異なる役割を担っています。そのため、感電リスクを大幅に軽減できますが、アースの完全な代替にはなりません。

それでも、何も対策をしない場合と比べれば、安全性は大きく向上します。

もう一つの方法として、室内の別の場所にアース端子付きコンセントがあれば、「アース付きの延長コード」を利用して接続するという手段もあります。

ただし、この方法は床にコードを這わせることになるため、足を引っかけるなどの別のリスクを考慮する必要があります。

これらの代替策は、本格的な工事ができない場合の有効な選択肢です。しかし、最も確実な安全対策は、やはり適切なアース工事であることは言うまでもありません。

端子がない場合の代用と安全対策
イメージ画像

賃貸マンションで工事する際のポイント

賃貸マンションやアパートにお住まいの場合、アース端子付きコンセントへの交換や新設工事を希望する際には、いくつか注意すべき点があります。

最も重要なのは、工事を行う前に必ず大家さんや物件の管理会社に相談し、許可を得ることです。

壁のコンセント交換は、建物の共有部分に関わる電気設備に変更を加える行為と見なされます。

無断で工事を行ってしまうと、契約違反としてトラブルに発展したり、退去時に原状回復を求められたりする可能性があります。

まずは、アース工事の必要性を丁寧に説明し、工事の許可を取り付けることから始めましょう。

次に問題となるのが、費用の負担についてです。一般的に、入居者が自身の希望で設備を追加する場合、その工事費用は入居者負担となるケースが多く見られます。

ただし、設備の安全性向上に繋がる工事であるため、交渉次第では大家さんや管理会社が費用の一部または全額を負担してくれる可能性もゼロではありません。

相談する際は、なぜ工事が必要なのか(例:新しく購入した洗濯機にメーカーがアース接続を義務付けているなど)、どのような工事を想定しているのかを具体的に伝えることが円滑な交渉の鍵となります。

見積もりを事前に取得しておくと、費用感を伝えやすく、話が進めやすくなるでしょう。

賃貸マンションで工事する際のポイント
イメージ画像

詳しいアース線工事の費用と依頼先の選び方

  • 工事はどこに頼む?専門業者の探し方
  • ケーズデンキやヤマダ電機でも頼めるか
  • コンセントをアース付きに交換する工事
  • 状況で変わるアース工事の費用相場
  • 依頼前に確認すべき注意点を解説

工事はどこに頼む?専門業者の探し方

アース工事を決意した際、次に悩むのが「どこに依頼すればよいのか」という点です。

依頼先は大きく分けて、地域に根差した電気工事店、インターネットで集客する専門業者、そして大手家電量販店の3つが考えられます。

地域密着型の電気工事店、いわゆる「街の電気屋さん」は、長年の経験と実績があり、責任感の強い丁寧な作業が期待できるのが魅力です。

自宅の電気設備全体を把握してもらい、長期的なかかりつけ医のような関係を築ける可能性もあります。ただし、探し方が分からなかったり、料金体系が不透明に感じられたりすることもあるかもしれません。

一方、近年増えているのがインターネットで依頼できる専門業者です。ウェブサイトで施工実績や料金を明示していることが多く、複数の業者を比較検討しやすいのが利点です。

価格競争力が高く、迅速な対応を強みとしている業者も少なくありません。依頼する際は、口コミや評判をよく確認し、会社の信頼性を見極めることが大切です。

複数の候補を見つけ、それぞれのウェブサイトを確認したり、電話で問い合わせたりして、対応の丁寧さや説明の分かりやすさを比較検討しましょう。

横浜・川崎エリアで業者をお探しの方へ

アース線の新設やコンセント交換をご検討でしたら、私たち「横浜電気工事レスキュー」にお任せください。

ご家庭の状況に合わせた最適な工事を、経験豊富な電気工事士が責任を持って施工いたします。

お見積もりは無料ですので、「うちの場合はいくらかかる?」といったご相談だけでも、まずはお気軽にお問い合わせください。

▶︎コンセントの施工事例:アース付きコンセント交換とアース工事の重要性やメリットを専門家が徹底解説〜相模原市の施工事例より〜

工事はどこに頼む?専門業者の探し方
イメージ画像

ケーズデンキやヤマダ電機でも頼めるか

家電を購入する際に馴染みのある、ケーズデンキやヤマダ電機といった大手家電量販店でも、アース工事を依頼することは可能です。

家電の購入と同時に工事を申し込める手軽さや、ポイントが付与されるといったメリットがあります。

ただし、家電量販店に工事を依頼する際には、いくつか知っておくべき点があります。

まず、実際の工事は、量販店が提携する登録電気工事業者またはその協力会社の電気工事士が担当するのが一般的です。工事品質や対応は業者によって異なる可能性があります。

そのため、担当する業者によって技術力や対応の質にばらつきが生じる可能性があります。どのような業者が来るのかを利用者側で選ぶことはできません。

一方で、家電購入とセットの簡単なコンセント交換などでは、出張費を含めると専門業者より安価な料金設定がされていることもあります。

手軽さを優先するのであれば、家電量販店に依頼するのも一つの選択肢です。

一方で、工事の品質やコストパフォーマンスを重視する場合は、複数の専門業者から直接見積もりを取り、比較検討する方法のほうが、より納得のいく結果につながりやすいと言えるでしょう。

ケーズデンキやヤマダ電機でも頼めるか
イメージ画像

コンセントをアース付きに交換する工事

アース工事の中でも最も基本的な作業が、既存のコンセントをアース端子付きのものへ交換する工事です。

この工事は、壁のコンセントボックス内部まですでにアース線が配線されている場合に適用されます。比較的新しい建物では、このケースに該当することが多いです。

作業の流れとしては、まず安全のために該当する箇所のブレーカーを落とし、通電していない状態にします。次に、既存のコンセントプレートと本体を壁から取り外し、接続されている電線を外します。

そして、新しいアース端子付きコンセントに、元々接続されていた電線と、壁の中に来ているアース線を正しく接続し直します。

最後に、新しいコンセントを壁にしっかりと固定し、プレートを取り付けて作業完了となります。

前述の通り、この一連の作業は電気工事士の資格がなければ行うことはできません。作業自体は30分から1時間程度で完了することが多く、専門家にとっては比較的簡単な工事です。

しかし、配線を一本でも間違えるとショートや火災の原因となるため、確実な知識と技術が求められる作業です。

コンセントをアース付きに交換する工事
イメージ画像

状況で変わる工事の費用相場

アース工事の費用は、ご自宅のコンセントや配線の状況によって大きく変動します。安価な広告だけを見て判断するのではなく、どのような場合にいくらかかるのか、その内訳を理解しておくことが重要です。

以下に、典型的な工事のシナリオ別の費用相場をまとめました。

工事シナリオ費用相場の目安工事内容の概要
A:コンセント交換5,000円 ~ 8,000円壁内までアース線が来ている場合に、コンセント本体のみをアース端子付きのものに交換する最も簡単な工事。
B:アース線の増設10,000円 ~ 30,000円分電盤などから目的のコンセントまで新たにアース線を引く工事。配線距離や壁内を通すか否かで費用が変動。
C:接地工事(D種)15,000円 ~(一般的には30,000円〜50,000円)建物に接地設備がない場合は、法令で定められた接地抵抗100Ω以下を満たすために、アース棒を地面に打ち込み、接地線を分電盤やコンセントまで延ばす工事が必要です。土壌や配線の状況により費用は変わります。

多くの業者が提示する「5,000円から」といった最低価格は、上記のシナリオAを指していることがほとんどです。

ご自宅の状況が分からない場合は、複数の業者に現地調査を依頼し、正確な見積もりを取得することをお勧めします。

その際、見積もりに基本工事費のほか、出張費や駐車料金などが含まれているかも確認しましょう。

状況で変わる工事の費用相場
イメージ画像

依頼前に確認すべき注意点を解説

信頼できる業者に納得のいく価格で工事を依頼するためには、いくつか事前に確認しておくべき注意点があります。

第一に、必ず複数の業者から相見積もりを取りましょう。1社だけの見積もりでは、その価格が適正かどうかを判断できません。

少なくとも2~3社から見積もりを取得し、総額だけでなく、工事内容や内訳を詳細に比較検討することが大切です。

第二に、見積もりの内容をしっかり確認することです。安価に見えても、必要な作業が含まれていなかったり、「追加工事費」として後から高額な請求が発生したりするケースも考えられます。

どのような作業にいくらかかるのか、不明な点は契約前に必ず質問し、明確な回答を得ておきましょう。

第三に、工事を担当する人が「電気工事士」の資格を保有しているかを確認することです。当たり前のことですが、中には無資格で作業を行う悪質な業者も存在します。

会社のウェブサイトで有資格者の在籍を確認したり、当日に電気工事士免状の提示を求めたりすることも、安心のために有効な手段です。

最後に、工事後の保証やアフターフォロー体制が整っているかも重要なポイントです。万が一、工事後に不具合が発生した場合に、迅速かつ誠実に対応してくれる業者を選ぶことが、長期的な安心に繋がります。

頼前に確認すべき注意点を解説
イメージ画像

納得のいくアース線の工事費用で安全な暮らしを

  • アース線は漏電による感電や火災を防ぐための重要な安全装置
  • エアコンや洗濯機など水回りや高出力の家電には特に必要
  • 工事が不要なのはコンセントにすでにアース端子がある場合
  • アース線の接続自体はDIY可能だがコンセント交換や配線は資格が必須
  • 無資格での電気工事は法律違反(3ヶ月以下の懲役または3万円以下の罰金)であり大変危険
  • 工事ができない場合は漏電遮断器の利用が有効な代替策
  • 賃貸物件での工事は必ず大家や管理会社の許可を得る
  • 工事費用はコンセントの状況により5,000円程度から数万円まで変動
  • 最も安価なのは壁内までアース線が来ている場合のコンセント交換
  • アース線の増設や接地工事の新設は費用が高くなる傾向
  • 依頼先は地域の電気店、ネット専門業者、家電量販店など
  • 品質やコストを総合的に判断する場合、専門業者と家電量販店の双方を比較検討することがおすすめ
  • 依頼前には必ず複数の業者から相見積もりを取る
  • 見積もりの内訳を詳細に確認し追加料金の有無をチェック
  • 担当者が電気工事士の有資格者であることを確認する