台所照明器具の交換を自分で!失敗しない方法と注意点

- 1. 台所の照明器具を自分で交換する前の確認事項
- 1.1. キッチンの照明には種類がある
- 1.2. 天井照明・手元灯・流し元灯の見分け方
- 1.3. 照明がつかない原因は器具の寿命かも
- 1.4. 工事不要でDIYできる照明の条件
- 1.4.1. 引掛シーリングの種類
- 1.5. 簡単な照明の外し方・方法を解説
- 1.5.1. ステップ1:照明カバーを外す
- 1.5.2. ステップ2:コネクタを抜く
- 1.5.3. ステップ3:器具本体を取り外す
- 1.5.4. ステップ4:アダプターを外す
- 1.6. マンションの照明交換で注意すべき点
- 2. 台所の照明器具を自分で交換できない場合の選択肢
- 2.1. 交換時の注意点と電気工事士の資格
- 2.2. LEDと蛍光灯で交換方法が違う?
- 2.2.1. 蛍光灯器具からLED器具への交換
- 2.2.2. ランプ交換のみのリスク
- 2.2.3. 器具の交換方法の違い
- 2.3. どこに頼む?信頼できる業者の選び方
- 2.3.1. 1. 資格の有無を必ず確認する
- 2.3.2. 2. 詳細な見積書を提示してくれるか
- 2.3.3. 3. 実績と評判を確認する
- 2.3.4. 4. 損害賠償保険への加入と保証制度
- 2.4. 取り付け工事の費用はどのくらい?
- 2.5. 台所の照明器具の交換を自分で行う判断基準
台所の照明器具を自分で交換したいけれど、何から手をつければ良いか分からずお困りではありませんか。
キッチンの天井照明や手元灯・流し元灯が突然つかない状態になると、日々の食事の支度にも支障が出てしまいます。
蛍光灯から省エネのLEDへ替えたい、工事不要でDIYできるなら挑戦したい、と考える方も多いでしょう。
しかし、その外し方や方法にはいくつかの注意点があり、場合によっては資格が必要になることも。特にマンションにお住まいの場合、独自のルールが存在する可能性も考えられます。
もし専門の業者に依頼するとなると、「電気工事店・リフォーム業者・ホームセンターの施工サービス」など、どこに頼めば安心なのか迷う方も多いでしょう。
さらに、取り付け工事の費用がどのくらいかかるのか、相場がわからず不安になることもあります。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、台所の照明器具交換を自分で行う際の判断基準から具体的な手順、プロに依頼する場合のポイントまで、網羅的に解説します。
記事のポイント
- 自分で照明交換ができるかどうかの判断基準がわかる
- 工事不要で安全にDIYできる照明器具の交換方法を学べる
- 専門業者による取り付け工事が必要になるケースを理解できる
- 信頼できる業者の選び方と費用の目安を把握できる
台所の照明器具を自分で交換する前の確認事項
- キッチンの照明には種類がある
- 天井照明・手元灯・流し元灯の見分け方
- 照明がつかない原因は器具の寿命かも
- 工事不要でDIYできる照明の条件
- 簡単な照明の外し方・方法を解説
- マンションの照明交換で注意すべき点
キッチンの照明には種類がある
キッチンの照明と一言でいっても、その種類は多岐にわたります。それぞれの特徴を理解することが、最適な照明選びの第一歩となります。
まず、部屋全体を均一に照らす主照明として最も一般的なのがシーリングライトです。天井に直接取り付けるタイプで、キッチン全体に光を届け、影ができにくいのがメリットです。
シンプルなデザインが多く、どんなキッチンにも合わせやすいでしょう。
次に、細長い形状が特徴のベースライトも、キッチンでよく採用されます。特にI型キッチンのように細長い空間を効率よく照らすのに適しています。
シーリングライトと同様に、キッチン全体を明るくする役割を担います。
天井に埋め込んで設置するダウンライトは、空間をすっきりと見せたい場合に最適です。
圧迫感がなくモダンな印象を与えますが、照らす範囲が狭いため、キッチンの広さに応じて複数個を計画的に配置する必要があります。
そして、デザイン性を重視するならペンダントライトが考えられます。天井から吊り下げるタイプで、ダイニングテーブルやアイランドキッチンの上などに設置すると、空間のおしゃれなアクセントになります。
手元を照らす能力は高いですが、これ一つではキッチン全体の明るさを確保するのは難しいかもしれません。
その他、特定の場所をピンポイントで照らすスポットライトもあります。
ダクトレールと組み合わせて使うことが多く、光の向きを自由に変えられるため、手元作業の補助や、インテリアを際立たせる演出にも活用できます。
このように、キッチンの照明には様々な選択肢があり、それぞれの役割やデザイン性を考慮して選ぶことが大切です。

天井照明・手元灯・流し元灯の見分け方
キッチンで使われる照明は、設置場所と目的によって主に「天井照明」と「手元灯(流し元灯)」に大別されます。これらの見分け方を正しく知っておくことは、交換作業を考える上で非常に重要です。
天井照明は、その名の通りキッチンの天井に設置され、空間全体を明るくするための主照明です。前述のシーリングライトやベースライト、ダウンライトなどがこれに該当します。
キッチン全体の視認性を確保し、安全に移動したり作業したりするための基本的な明るさを提供するのが主な役割です。
交換を検討する際は、まず天井を見上げて、どのような形の照明が中央についているかを確認することになります。
一方、手元灯や流し元灯は、調理台やシンクの上を直接照らすための補助照明を指します。一般的には、吊戸棚の下に取り付けられていることがほとんどです。
天井照明だけでは、調理台で作業する際に自分の体や吊戸棚で影ができてしまい、手元が暗くなりがちです。
この影を解消し、包丁を使う作業や食材の細かい確認などを安全かつ正確に行うために設置されています。
流し元灯という呼び方は、特にシンク(流し)の上を照らす灯りという意味合いで使われることが多いですが、機能としては手元灯と同じものと考えて差し支えありません。
見分けるための最も簡単な方法は、照明がどこに付いているかを確認することです。
天井にあれば天井照明、吊戸棚の下にあれば手元灯・流し元灯です。
この二つは交換の方法や難易度が大きく異なる場合があるため、どちらを交換したいのかを最初に明確にすることが、その後の手順をスムーズに進める鍵となります。

照明がつかない原因は器具の寿命かも
キッチンの照明がつかなくなった時、多くの人はまず電球や蛍光管の交換を考えます。しかし、新しいものに替えても点灯しない場合、原因は照明器具本体の寿命である可能性が高いと考えられます。
照明器具は、単なる電球の受け皿ではなく、電気を安定して供給するための部品で構成されています。
特に蛍光灯器具の場合、内部には「安定器」という部品があり、これが蛍光管を点灯させるために不可欠な役割を担っています。
この安定器の寿命は、一般的に8年から10年程度とされており、使用頻度や環境によってはさらに短くなることもあります。
安定器が劣化すると、蛍光管がちらついたり、異音がしたり、そして最終的には全く点灯しなくなったりします。
これはLED照明でも同様のことが言えます。LED照明には、電球や蛍光管の代わりにLEDチップが組み込まれており、これを制御するための「電源ユニット」や「ドライバー」と呼ばれる部品が内蔵されています。
LEDチップ自体の寿命は4万時間など非常に長いですが、この電源ユニットが先に故障してしまうケースは少なくありません。
したがって、電球や蛍光管を交換しても照明がつかない場合は、器具本体の交換が必要であるサインと捉えるべきです。
特に10年以上同じ照明器具を使用している場合は、内部の部品が経年劣化している可能性が非常に高いです。
安全のためにも、不具合が見られたらランプ交換だけで済ませるのではなく、器具全体の交換を検討することが賢明な判断と言えるでしょう。

工事不要でDIYできる照明の条件
台所の照明器具交換を自分で行いたいと考えたとき、最も重要なのが「工事不要でDIYが可能かどうか」を見極めることです。この判断基準は非常に明確で、天井の配線接続部分の形状によって決まります。
工事不要で、電気工事士の資格がない人でも安全に交換できるのは、天井に「引掛シーリング(ひっかけシーリング)」または「ローゼット」と呼ばれる配線器具が設置されている場合に限られます。
これは、照明器具の電源プラグをコンセントに差し込むのと同じような感覚で、誰でも簡単に取り付け・取り外しができるように設計された専用のソケットです。
引掛シーリングの種類
引掛シーリングにはいくつかの形状があります。
- 角型引掛シーリング
- 最も一般的で、長方形の小さな形状をしています。
- 丸型引掛シーリング
- 角型よりも少し大きい円盤状の形です。
- 引掛埋込ローゼット
- 天井に埋め込まれており、表面がフラットに近い形状です。
- フル引掛ローゼット
- ローゼットにハンガーと呼ばれる金具を固定するためのネジ穴がついており、少し重い照明器具も支えられます。
古い照明器具のカバーを外した際に、これらのいずれかのソケットが見えれば、新しい照明器具を自分で取り付けることが可能です。
一方で、照明器具を外したときに、天井からソケットではなく電線(ケーブル)が2本または3本直接出ている場合は、「直付け(じかづけ)」と呼ばれる接続方法です。
この場合、配線を直接触って接続作業を行う必要があるため、法律により電気工事士の資格を持つ専門家でなければ作業を行うことはできません。
要するに、天井に専用の「受け口(引掛シーリング)」があるか、それとも「電線が直接」出ているか。この一点を確認することが、DIYで交換できるかどうかの全ての分かれ道となります。

簡単な照明の外し方・方法を解説
天井に引掛シーリングが設置されている照明器具であれば、正しい手順を踏むことで安全かつ簡単に取り外すことができます。作業を始める前に、必ず分電盤のブレーカーを切り、通電していない状態にしてください。
ステップ1:照明カバーを外す
まず、照明器具のプラスチック製カバーを外します。多くの丸型シーリングライトは、カバーを両手でしっかりと支え、反時計回り(左回り)に少し回すとロックが外れて下に降りてきます。
このとき、内部に溜まったホコリや虫が落ちてくることがあるため、真下に顔を置かないように注意しましょう。
ステップ2:コネクタを抜く
カバーを外すと、器具本体と天井の引掛シーリングを繋いでいるコネクタ(電源プラグ)が見えます。このコネクタは通常、側面にツメが付いています。
そのツメをつまむか押しながら、まっすぐ引き抜いてください。これで器具への電力供給が完全に断たれます
ステップ3:器具本体を取り外す
次に、器具本体を天井の引掛シーリングから取り外します。引掛シーリングに固定されているアダプターには、ロック解除レバーやボタンが付いていることが一般的です。
ステップ4:アダプターを外す
片手で器具本体の重さをしっかりと支えながら、もう一方の手でロックを解除します。ロックが外れると、器具本体を真下にゆっくりと降ろすことができます。
最後に、天井の引掛シーリングに残っているアダプターを外します。これも本体と同様に、側面にあるロック解除ボタンを押しながら反時計回りに回すと、簡単に取り外すことが可能です
以上の手順で、古い照明器具の取り外しは完了です。天井に引掛シーリングのソケットだけが残った状態になれば、新しい照明器具を取り付ける準備が整います。
作業は必ず安定した脚立の上で行い、安全には十分配慮してください。

マンションの照明交換で注意すべき点
マンションでキッチンの照明器具を交換する際には、戸建て住宅とは異なるいくつかの注意点があります。
DIYで作業を行う場合でも、専門業者に依頼する場合でも、事前に確認しておくべきポイントを理解しておきましょう。
最も大切なのは、マンションの管理規約を確認することです。
分譲マンションであっても、照明器具の交換が共用部分の設備に影響を与える可能性があるため、リフォームや内装の変更に関する規定が設けられている場合があります。
特に、火災報知器と連動しているタイプの照明器具の場合、勝手に交換すると防災システムに問題が生じる恐れがあります。
管理組合や管理会社に事前に連絡し、照明器具の交換に際して特別な手続きや制限がないかを確認するのが最も確実です。
賃貸マンションの場合は、照明器具は大家さんの所有物(設備)と見なされるのが一般的です。そのため、入居者が無断で交換することは原則としてできません。
もし故障や不具合で交換が必要になった場合は、まずは大家さんか管理会社に連絡して指示を仰ぐ必要があります。
勝手に交換してしまうと、退去時に元の状態に戻す「原状回復義務」を問われ、費用を請求される可能性があります。
また、交換作業時の騒音にも配慮が必要です。特に天井に下地用の穴を開けるなど、電動工具を使用する作業が発生する場合には、上下左右の住戸へ迷惑がかからないよう、作業時間帯を選ぶなどの気配りが求められます。
これらの理由から、マンションでの照明交換は、まず「規約の確認」と「管理会社への連絡」から始めるのが鉄則です。これを怠ると、後々思わぬトラブルに発展しかねないため、慎重に進めることが肝心です。

台所の照明器具を自分で交換できない場合の選択肢
- 交換時の注意点と電気工事士の資格
- LEDと蛍光灯で交換方法が違う?
- どこに頼む?信頼できる業者の選び方
- 取り付け工事の費用はどのくらい?
- 台所照明器具交換を自分で行う判断基準
交換時の注意点と電気工事士の資格
照明器具の交換には、安全を確保し、法律を遵守するために非常に重要な注意点があります。それは、作業内容によっては「電気工事士」という国家資格が必須になるという点です。
前述の通り、天井に引掛シーリングが設置されておらず、照明器具が天井から出ている電線に直接接続されている「直付け」の場合、その交換作業は「電気工事」に該当します。
電気工事士法という法律では、このような電気工事を無資格者が行うことを固く禁じています。これは、不適切な配線接続が感電や漏電、さらには火災といった重大な事故に直結する危険性があるためです。
具体的に資格が必要になる作業は以下の通りです。
- 直付け照明器具の取り外し、および取り付け
- 天井に新しく引掛シーリングを設置する作業
- 既存の引掛シーリングが破損している場合の交換作業
- 照明器具の位置を移動させるための配線延長や移設
たとえブレーカーを切って作業したとしても、配線の被覆を剥いたり、電線同士を接続したりする行為そのものが資格を要する作業となります。
無資格での工事が発覚した場合、法律による罰則の対象となるだけでなく、万が一火災が発生した際に火災保険が適用されないといった深刻な事態にもつながりかねません。
したがって、自宅のキッチンの照明が直付けタイプであった場合は、迷わず専門家である電気工事士に依頼することが、安全と安心を確保するための唯一の正しい選択肢となります。

LEDと蛍光灯で交換方法が違う?
LED照明と蛍光灯では、交換の方法や考え方が大きく異なります。この違いを理解しないまま作業を進めると、器具の故障や思わぬ事故につながる可能性があるため注意が必要です。
蛍光灯器具からLED器具への交換
現在、蛍光灯器具を使用しているキッチンをLED化する場合、最も安全で推奨される方法は「照明器具全体をLED専用のものに交換する」ことです。
10年以上使用した蛍光灯器具は、内部の安定器が劣化している可能性が高く、そのまま使い続けること自体に発火などのリスクが伴います。
ランプ交換のみのリスク
市場には、既存の蛍光灯器具にそのまま取り付けられると謳った「直管LEDランプ」も販売されています。しかし、これは非常に注意が必要な選択肢です。
蛍光灯器具の内部構造や点灯方式(グロースターター式、ラピッドスタート式、インバータ式)との相性があり、適合しないものを使用すると、不点灯、ちらつき、発煙・発火といった重大な事故を引き起こす恐れがあります。
器具の交換方法の違い
交換方法を比較すると以下のようになります。
交換方法 | メリット | デメリット・注意点 |
---|---|---|
器具ごとLEDに交換 | ・安全性が最も高い ・省エネ効果を最大限に発揮・最新のデザインや機能を選べる | ・初期費用がランプ交換より高い ・直付けの場合は工事が必要 |
ランプのみLEDに交換 | ・初期費用が安い ・作業が簡単な場合がある | ・器具との相性問題がある ・火災などのリスクが高い ・安定器の電力消費は残る ・器具本体の劣化は解消されない |
以上の点を踏まえると、長期的な安全性と省エネ効果を考えた場合、蛍光灯からLEDへの移行は、器具全体を交換する方法が最適解と言えます。

どこに頼む?信頼できる業者の選び方
照明器具の交換を専門業者に依頼すると決めた場合、次に問題となるのが「どこに頼むか」です。安心して任せられる信頼できる業者を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
依頼先の候補としては、主に「地域の電気工事業者」「家電量販店」「リフォーム会社」、そしてインターネットの「マッチングサービス」などが挙げられます。
業者選びで失敗しないためには、以下の基準で比較検討することをおすすめします。
1. 資格の有無を必ず確認する
作業を担当するスタッフが「第二種電気工事士」以上の資格を保有しているかを確認しましょう。
これは最も基本的な条件です。優良な業者であれば、ウェブサイトに保有資格を明記していたり、質問すれば快く提示してくれたりします。
2. 詳細な見積書を提示してくれるか
総額だけでなく、「器具代」「作業費」「出張費」「廃材処分費」といった項目別に記載された詳細な見積書を提出してくれる業者を選びましょう。
料金体系が明確であることは、信頼性の証です。複数の業者から相見積もりを取り、内容と金額を比較検討するのが賢明です。
3. 実績と評判を確認する
業者のウェブサイトで施工事例を確認したり、Googleマップや「くらしのマーケット」のような専門マッチングサイトで利用者の口コミや評価をチェックしたりするのも有効な手段です。
実際に利用した人の生の声は、業者の技術力や対応の質を知る上で貴重な情報源となります。
4. 損害賠償保険への加入と保証制度
万が一、作業中に壁や床を傷つけられた場合に備え、業者が損害賠償責任保険に加入しているかを確認しておくと安心です。
また、施工後の不具合に対する保証制度(工事保証)の有無やその内容も、業者選びの重要な判断材料になります。
これらのポイントを総合的に判断し、コミュニケーションが取りやすく、こちらの要望を丁寧にヒアリングしてくれる業者を選ぶことが、満足のいく結果につながります。
横浜・川崎エリアで業者をお探しの方へ
私たち「横浜電気工事レスキュー」でもLED照明などの取り付けや交換工事を承っております。横浜市・川崎市周辺で、資格を持ったスタッフが安全第一で対応いたしますので、よろしければご検討ください。
▶︎照明器具の施工事例:浴室照明の故障も夜間対応!迅速な器具交換で安心のバスタイムを〜港区芝の施工事例より〜

取り付け工事の費用はどのくらい?
専門業者に照明器具の取り付け工事を依頼する場合の費用は、現在の設置状況や交換する器具の種類によって変動します。
事前に費用の内訳と相場を把握しておくことで、業者から提示された見積もりが適正かどうかを判断しやすくなります。
工事費用は、一般的に「基本作業費」「部品代」「出張費」「器具本体代」などで構成されます。ここでは、主な作業内容ごとの費用相場を見ていきましょう。
サービス項目 | 費用相場(税込) | 備考・含まれる内容 |
---|---|---|
既存器具の撤去・処分 | 2,000円 ~ 5,000円 | 古い照明器具の取り外しおよび処分にかかる費用。 |
引掛シーリング器具の取り付け | 3,000円 ~ 6,000円 | 既存の引掛シーリングに新しい照明器具を取り付ける簡易作業。 |
直付け器具の交換 | 8,000円 ~ 20,000円 | 既存の直付け照明を撤去し、新しい器具を配線して取り付ける作業。 |
引掛シーリングの新設 | 5,000円 ~ 15,000円 | 直付け器具を引掛シーリングに変更するための配線・設置工事。 |
ダウンライトの交換(1台) | 3,000円 ~ 9,000円 | 既存の開口穴を利用して交換する場合。新たな穴開けには追加費用。 |
出張費 | 2,000円 ~ 4,000円 | 業者の拠点から現場までの移動にかかる費用。 |
例えば、現在直付けの蛍光灯器具を、新しく購入したLEDシーリングライト(引掛シーリング対応)に交換する場合を考えてみましょう。
この場合、「既存器具の撤去費」+「引掛シーリングの新設費」+「新しい器具の取り付け費」+「出張費」といった項目が必要になる可能性があります。
このように、工事内容はケースバイケースで大きく異なります。
そのため、必ず複数の業者から現場の状況を伝えた上で詳細な見積もりを取り、総額だけでなく、どのような作業にいくらかかるのかをしっかりと確認することが、予算オーバーを防ぐ上で不可欠です。

台所の照明器具の交換を自分で行う判断基準
- DIYで交換できるのは天井に引掛シーリングがある場合のみ
- 天井から電線が直接出ている直付けタイプは資格が必要
- 直付け配線の工事は無資格では法律違反となり危険
- 作業前には必ず分電盤のブレーカーを切る
- 10年以上使用した照明は器具ごとの交換が推奨される
- 蛍光灯からLEDへの交換は器具ごと替えるのが最も安全
- ランプのみのLED交換は火災などのリスクを伴う
- マンションの場合はまず管理規約を確認する
- 賃貸物件では大家さんや管理会社の許可が必須
- 手元灯や流し元灯の多くは直付けで専門工事が必要
- 業者選びは資格の有無と詳細な見積もりが鍵
- 複数の業者から相見積もりを取って比較検討する
- 工事費用は現在の設置状況によって大きく変わる
- 安全が第一であり少しでも不安なら専門家に相談する
- 正しい知識を持つことが失敗や後悔を避ける最善策となる