漏電でウォシュレットの電源が入らない?原因と対処法を解説

漏電でウォシュレットの電源が入らない?原因と対処法を解説

ある日突然、毎日使っているトイレのウォシュレットの電源が入らない状況に直面すると、非常に困りますね。

特に、電源ランプが点滅したり、電源がつかない、あるいはすぐに切れるといった症状に加えて、漏電ブレーカーが落ちる事態になれば、漏電の可能性も頭をよぎり、不安になるものです。

このような時、ウォシュレットの電源はどこにあるのか、漏電保護プラグのリセットはどうすればいいのか、といった基本的な疑問が浮かぶでしょう。

さらに、トラブルの本当の原因は何で、具体的な治し方はあるのか、という点も知りたいところです。

ご家庭のウォシュレットがINAX(イナックス)、TOTO、パナソニック、東芝のどの製品であっても、共通の確認ポイントが存在します。

しかし、対処法を誤ると感電などの事故につながる危険性もあるため、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。

故障を疑って修理業者に慌てて連絡する前に、この記事で解説する手順に沿って、ご自身でできることを一つずつ確認してみてはいかがでしょうか。

安全な確認手順から専門家による判断が必要なケースまで、網羅的にご紹介します。

Information

メーカーや機種により一部の操作(リセット方法や点滅ランプの意味など)に違いがあるため、対応時は必ず各製品の取扱説明書を参照してください。

記事のポイント

  • ウォシュレットの電源トラブルで最初に確認すべき基本的なポイント
  • 漏電ブレーカーや保護プラグが作動する原因と正しいリセット手順
  • 自分でできる対処法と、専門業者に修理を依頼するべきかの判断基準
  • 安全に作業を進めるための重要な注意点と事故防止策

漏電でウォシュレットの電源が入らない?まず確認すべき点

ウォシュレットの電源が入らないというトラブルに直面した際、すぐに故障だと判断するのは早計かもしれません。まずはご自身で簡単に確認できる基本的なポイントがいくつかあります。

ここでは、専門的な知識がなくてもチェックできる6つの項目を順番に解説します。

  • ウォシュレットの電源はどこにある?
  • 電源がつかない・切れる時のチェック
  • 漏電ブレーカーが落ちる場合の対応
  • 漏電保護プラグのリセットを試す
  • 電源ランプの点滅が示すサインとは
  • トイレの止水栓や給水状況の確認

ウォシュレットの電源はどこにある?

ウォシュレットの電源が入らない時、まず確認すべきなのは電源プラグがコンセントに接続されているかという点です。

これは非常に基本的なことですが、掃除の際に誤って抜けてしまったり、差し込みが緩んでいたりするケースは意外と少なくありません。

電源プラグは、通常トイレの壁や床にあるコンセントに差し込まれています。

しかし、トイレの設計によっては、便器の後ろの見えにくい位置や、トイレ内の収納キャビネットの内部にコンセントが設置されていることもあります。

特に、引き出しタイプのキャビネットの場合は、一度引き出しを取り外さないとコンセントが確認できないこともあるため、見当たらない場合はキャビネットの内部までしっかりと確認することが大切です。

まずは、電源プラグがコンセントの奥までしっかりと差し込まれているかを目で見て、手で軽く押して確認してください。

ウォシュレットの電源はどこにある?
イメージ画像

電源がつかない・切れる時のチェック

電源プラグがきちんと差し込まれていることを確認しても電源が入らない場合、次にコンセント自体に電気が来ているかを確かめる必要があります。

コンセントそのものが通電していなければ、ウォシュレットが正常であっても動作しません。この確認は非常に簡単です。まず、ウォシュレットの電源プラグをコンセントから一度抜きます。

そして、そのコンセントにドライヤーやスマートフォンの充電器など、正常に動作することがわかっている他の電気製品を差し込んでみてください。

もし、その電気製品が問題なく作動すれば、コンセントまでは正常に電気が供給されていると判断できます。

一方で、他の電気製品も動かない場合は、コンセント自体や、そのコンセントにつながる家の中の電気回路に問題がある可能性が考えられます。

その際は、次のステップで解説する分電盤のブレーカーを確認することになります。

電源がつかない・切れる時のチェック
イメージ画像

漏電ブレーカーが落ちる場合の対応

コンセントに電気が来ていない場合、次に確認するのはご家庭の分電盤です。分電盤は通常、玄関や洗面所などに設置されており、家全体の電気を管理しています。

分電盤の蓋を開けると、複数のスイッチが並んでいます。ここで確認すべきは主に2種類です。

安全ブレーカーの確認

一つは「安全ブレーカー」と呼ばれる小さなスイッチです。住宅によっては、「トイレ」と書かれた専用の回路が設けられている場合があります。

もしトイレの回路のスイッチが「切(OFF)」の方向(一般的には下向き)に落ちていれば、それが原因です。この場合は、スイッチを「入(ON)」の方向に戻してください。

漏電ブレーカーの確認

もう一つは「漏電ブレーカー」です。これは分電盤の中央にある、多くは「テスト」ボタンが付いた一番大きなスイッチを指します。

このスイッチが落ちている場合、家の中のどこかで漏電が発生していることを示しています。

対処法として、一度だけスイッチを「入」に戻してみてください。もし、これで電源が復旧すれば一時的な湿気やノイズによる誤作動の可能性があります。

ただし、漏電遮断器は原則として「漏電」を検知して作動する仕組みのため、単なる電力の使いすぎ(過負荷)では作動しにくく、根本的な原因の切り分けには注意が必要です。

しかし、スイッチを戻しても即座に「カチッ」と音を立てて再び落ちる場合は、継続的な漏電やショートが発生している強い兆候です。

これは非常に危険な状態を示すため、それ以上の操作は絶対にやめて、速やかに電気工事業者などの専門家に連絡してください。

漏電ブレーカーが落ちる場合の対応
イメージ画像

漏電保護プラグのリセットを試す

分電盤のブレーカーに異常がないにもかかわらず電源が入らない場合、ウォシュレットの電源プラグ自体に備わっている安全機能が作動している可能性があります。

多くのウォシュレットの電源プラグには、「漏電保護プラグ」という機能が搭載されています。

これは、ウォシュレット本体や電源コードで微弱な漏電を検知した際に、感電事故を防ぐためにプラグ単体で電気を遮断する安全装置です。

プラグの表面を見ると、「リセット」や「入」と書かれたボタン、そして「テスト」や「切」と書かれたボタンがあるはずです。

もし、プラグの表示ランプが点灯していたり、「切」側に印があったりする場合は、漏電保護機能が作動している状態です。

この状態を解除するには、「リセット」または「入」と書かれたボタンを「カチッ」と手応えがあるまで強く押し込んでください。ランプが消え、正常に電気が供給されるようになれば、問題は解決です。

ただし、リセットボタンを押してもすぐにランプが再点灯したり、再び機能が作動したりする場合は、ウォシュレット内部で漏電が起きている可能性が非常に高いです。

この場合は、製品の点検・修理が必要になるため、プラグをコンセントから抜き、使用を中止してください。

漏電保護プラグのリセットを試す
イメージ画像

電源ランプの点滅が示すサインとは

ウォシュレット本体には、現在の状態を知らせるための電源ランプや節電ランプが備わっています。このランプの状態を確認することで、トラブルの原因を推測できる場合があります。

電源ランプが消灯している場合

電源ランプが完全に消えている場合は、前述の通り、電源プラグが抜けている、ブレーカーが落ちている、漏電保護プラグが作動しているといった、電力供給が根本的に絶たれている状態が考えられます。

電源ランプが点滅している場合

一方、電源ランプが点滅している場合は、ウォシュレットが何らかの異常やエラーを検知しているサインです。

例えば、パナソニックの一部の機種では、電源ランプと「8時間切」ランプ(節電ランプに相当)が同時に点滅することで、一時的な水圧低下やノズル異常などを示すことがあります。

点滅のパターン(回数や速さ、どのランプが光るかなど)によって、エラーの内容は異なります。

これはメーカーや機種によって細かく定められているため、自己判断は難しいかもしれません。お使いの製品の取扱説明書には、ランプの点滅パターンごとの意味や対処法が記載されているはずです。

もし取扱説明書が手元にあれば、該当箇所を確認してみることが、的確な対応への近道となります。

電源ランプの点滅が示すサインとは
イメージ画像

トイレの止水栓や給水状況の確認

ウォシュレットは電化製品であると同時に、水を扱う住宅設備でもあります。そのため、水の供給に問題がある場合、安全のために機能が停止することがあります。

これまでの電気系統のチェックで異常が見つからなかった場合は、給水状況を確認してみましょう。

まず、トイレのタンク横や床、壁などにある「止水栓」を確認します。この止水栓は、マイナスドライバーで回すタイプや、ハンドル式のものがあります。

以前の修理や掃除の際に閉められたままになっていないか確認し、もし閉まっていたら反時計回りに回して全開にしてください。

次に、地域全体やマンション全体での断水が起きていないかを確認します。他の蛇口(キッチンや洗面所)から水が出るか試してみれば、簡単に判断がつきます。

また、特に冬の寒い日には、給水管が凍結して水が出なくなり、ウォシュレットが動作しないというケースも考えられます。

これらのいずれにも当てはまらない場合、給水ホースの接続部分にある「給水フィルター」がゴミやサビで目詰まりを起こしている可能性も疑われます。

フィルターの清掃には止水栓を閉めてホースを外す作業が必要になるため、少し手間がかかりますが、水圧低下や給水不良の一般的な原因の一つです。

トイレの止水栓や給水状況の確認
イメージ画像

漏電したウォシュレットの電源が入らない場合の対処法

基本的な確認事項をチェックしても問題が解決しない場合、もう少し踏み込んだ原因の特定と対処法を試すことになります。

ここでは、より具体的なトラブルの原因と、メーカーごとの特徴、そして自分で作業を行う際の注意点や専門業者への依頼を判断する基準について詳しく解説します。

  • 原因は何?自分でできる治し方は?
  • INAX,TOTO,パナソニック,東芝の違い
  • 対処する前に知っておきたい注意点
  • 感電や火災などの事故を未然に防ぐ
  • 故障が疑われる際の修理業者の選び方
  • 漏電でウォシュレットの電源が入らない時の総まとめ

原因は何?自分でできる治し方は?

電気や給水の供給に問題がないのにウォシュレットが動かない場合、原因は本体やリモコン、センサーなどにあると考えられます。ここでは、ご自身で対処できる可能性のある3つのポイントを紹介します。

一つ目は、リモコンの不具合です。壁に取り付けられているタイプのリモコンは、乾電池で動作しています。電池が切れると、当然ながらウォシュレットを操作できません。

製品によっては電池切れを知らせる機能がないため、見落としがちなポイントです。まずは、リモコンの電池を新品のアルカリ乾電池に交換してみてください。

二つ目は、着座センサーの認識不良です。最近のウォシュレットは、人が座っていることをセンサーが検知しないと作動しない安全設計になっています。

このセンサー部分に汚れや水滴が付着していたり、厚手の便座カバーでセンサーが覆われていたりすると、正しく反応しないことがあります。

センサー部分を優しく清掃し、便座カバーを一度取り外して動作を確認してみましょう。

三つ目は、本体の一時的なシステムエラーです。ウォシュレットも電子機器の一種なので、何らかの理由で内部のプログラムが誤作動を起こすことがあります。

この場合、本体をリセットすることで問題が解消する場合があります。

最も簡単なリセット方法は、電源プラグをコンセントから抜き、1分ほど待ってから再度差し込むことです。これにより、内部の電気が放電され、システムが初期状態に戻ります。

原因は何?自分でできる治し方は?
イメージ画像

INAX・TOTO・パナソニック・東芝の違い

ウォシュレットの基本的なトラブルシューティング方法は多くのメーカーで共通していますが、一部の仕様やサポート体制には違いがあります。

特に、修理を検討する際には、メーカーごとの部品保有期間が重要な判断材料となります。

メーカー主な特徴・リセット方法部品保有期間の目安
TOTOウォシュレットの代名詞的存在。一部機種に特定のボタン操作によるリセット機能がある。(例:「運転 入/切」と「温水」ボタンの同時長押しなど)。このような操作は取扱説明書に個別に記載されているため、製品ごとに確認が必要です。製造終了後10年程度
LIXIL(INAX)デザイン性が高い製品が多い。多くは電源プラグの抜き差しでリセット。製造終了後12年~15年程度
パナソニック「ビューティ・トワレ」ブランド。省エネ性能に優れたモデルが多い。リセットは主に電源プラグの抜き差し。製造終了後6年程度
東芝「クリーンウォッシュ」ブランド。貯湯式モデルが中心。リセットは主に電源プラグの抜き差し。製造終了後6年程度

この表からわかるように、パナソニックや東芝は、製品の製造が終了してから修理部品を保管している期間が比較的短い傾向にあります。

そのため、購入から長年経過した製品が故障した場合、部品がなくて修理ができない、というケースがTOTOやLIXILに比べて起こりやすいと考えられます。

お使いのウォシュレットが何年前に購入・設置されたものか、そしてどのメーカーの製品であるかを把握しておくことは、修理か交換かという次のステップを合理的に判断する上で非常に大切な情報となります。

INAX・TOTO・パナソニック・東芝の違い
イメージ画像

対処する前に知っておきたい注意点

ご自身でウォシュレットの点検や簡単な対処を行う際には、安全を最優先することが何よりも大切です。

ウォシュレットは水回りで使用する電化製品であり、誤った取り扱いは感電などの重大な事故につながる可能性があります。

作業を始める前に、必ず守っていただきたい注意点がいくつかあります。まず、本体や電気部品に触れる前には、必ず壁のコンセントから電源プラグを抜いてください。

プラグに手が届きにくい、または不安な場合は、分電盤のトイレ専用回路のブレーカーを「切」にしましょう。これにより、作業中の不意な通電を防ぎます。

次に、トイレの止水栓を時計回りに回して、水の供給を完全に止めることも忘れないでください。点検中に誤って部品を緩めてしまい、水が噴き出すといった二次的なトラブルを回避するためです。

そして、作業中は手が乾いていることを常に確認してください。濡れた手で電源プラグや電気部品に触れるのは極めて危険です。

また、自分で無理に本体を分解したり、内部の配線をいじったりすることは絶対に避けてください。

メーカーが推奨していない分解を行うと、製品保証の対象外になるだけでなく、元に戻せなくなったり、故障を悪化させたりする原因となります。

対処する前に知っておきたい注意点
イメージ画像

感電や火災などの事故を未然に防ぐ

ウォシュレットの電源トラブルの背景には、単なる故障ではなく、感電や火災につながる危険な兆候が隠れている場合があります。特に「漏電」が疑われる際には、細心の注意が必要です。

漏電とは、電気が本来通るべき回路から漏れ出している状態を指します。水は電気を通しやすいため、ウォシュレット内部に水が浸入すると、漏電が発生しやすくなります。

分電盤の漏電ブレーカーが落ちたり、プラグの保護機能が作動したりするのは、この危険な状態を検知して強制的に電源を遮断する安全装置が働いている証拠なのです。

以下のような兆候が見られる場合は、ご自身での対処は危険が伴うため、直ちに作業を中止し、電源プラグを抜いて専門家に連絡してください。

Warning
  • ウォシュレット本体や電源コード、コンセント周りから焦げたような臭いがする
  • 本体から煙が出ている、またはプラスチックが溶けたような跡がある
  • 分電盤の漏電ブレーカーを「入」に戻しても、即座に落ちてしまう
  • 本体(ノズルからの滴下ではなく、操作パネルや本体の合わせ目など)から継続的に水が漏れている

これらのサインは、内部で深刻なショートや劣化が進行している可能性を示唆しています。安全を確保するためにも、決して軽視しないようにしましょう。

感電や火災などの事故を未然に防ぐ
イメージ画像

故障が疑われる際の修理業者の選び方

これまでに紹介した方法を全て試しても症状が改善しない場合や、危険な兆候が見られる場合は、製品が故障している可能性が高いです。その際は、専門の修理業者に点検や修理を依頼することになります。

ただ、一口に修理業者と言っても様々な業者がいるため、どこに頼めばよいか迷うかもしれません。後悔しない業者選びのポイントは3つあります。

一つ目は、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」です。1社だけの見積もりでは、その料金が適正かどうか判断できません。

最低でも2~3社から見積もりを取り、料金や作業内容を比較検討することが大切です。その際、出張費や見積もり料が無料の業者を選ぶと、余計な費用をかけずに比較できます。

横浜・川崎エリアで業者をお探しの方へ

私たち「横浜電気工事レスキュー」でも、ウォシュレットの設置・交換から漏電調査まで無料でお見積もりに対応しております。比較検討の一つとして、ぜひお気軽にご相談ください。

▶︎お問い合わせはこちら

二つ目は、信頼性の確認です。自治体の水道局から認定を受けた「水道局指定工事店」であれば、一定の技術水準や信頼性が担保されていると考えられます。

また、インターネットの口コミや評判を参考にするのも有効ですが、良い評価だけでなく、悪い評価の内容にも目を通し、総合的に判断しましょう。

三つ目は、修理か交換かの判断です。ウォシュレットの寿命は一般的に7年から10年程度とされており、主要メーカー(TOTO・LIXIL)でも10年間を「想定安全使用期間」と定めています。

10年を超えた製品については、経年劣化による漏電や発煙などの事故リスクが高まるため、定期的な点検や交換の検討が推奨されます。

もしお使いの製品が10年近く経過している場合、高額な修理費をかけて一部を直しても、すぐに別の箇所が故障する可能性があります。

この場合は、修理よりも製品自体を新しいものに交換する方が、長期的に見て経済的かつ合理的であるケースが多いです。

業者には、修理した場合の費用と、新しい製品に交換した場合の費用の両方を提示してもらうと、判断しやすくなります。

故障が疑われる際の修理業者の選び方
イメージ画像

漏電でウォシュレットの電源が入らない時の総まとめ

この記事では、ウォシュレットの電源が入らないというトラブルについて、ご自身でできる確認手順から専門的な判断基準までを解説しました。最後に、重要なポイントを改めてまとめます。

  • まず分電盤のブレーカーが落ちていないか確認する
  • 電源プラグはコンセントにしっかり差し込まれているか見る
  • プラグの漏電保護機能が作動していたらリセットボタンを押す
  • リセットしてもすぐ作動する場合は内部での漏電を疑う
  • 他の家電を使いコンセント自体の通電を確認する
  • 本体の電源ランプが点滅している場合はエラーのサイン
  • 壁掛けリモコンの場合は電池切れを確かめる
  • 着座センサーの汚れや便座カバーが原因のことがある
  • トイレの止水栓が閉まっていないか確認する
  • 断水や冬場の給水管凍結も原因になり得る
  • 一時的なエラーは電源プラグの抜き差しによるリセットで解消する場合がある
  • 作業前には必ず電源を切り止水栓を閉める
  • 焦げ臭い・煙・繰り返すブレーカー作動は危険な兆候
  • 使用年数が7~10年を超えている場合は交換も視野に入れる
  • 修理を依頼する際は複数の業者から見積もりを取るのが賢明