漏電ブレーカーを上げても落ちる!原因と安全な復旧・対処法

漏電ブレーカーが上げても落ちる!原因と安全な復旧・対処法
目次

いつもと同じように電気を使っているだけなのに、突然漏電ブレーカーが落ちてしまい、上げてもすぐにまた落ちる…このような経験はありませんか。

電気をそんなに使ってないのに、なぜか漏電ブレーカーだけが落ちる状況は、原因不明で不安になります。

ブレーカーが上がらない、戻らない状態が続くと、無理に上げてしまったことへの後悔や、故障しているか調べる方法が分からず困ってしまいます。

もしかしたら漏電してないのかもしれない、あるいは過電流と漏電の違いを正しく理解できていないだけかもしれない、と考え、治す方法は何かと知恵袋で情報を探す方もいるでしょう。

しかし、問題が建物の1次側にあるなど、専門的な知識が必要なケースも少なくありません。

この記事では、「漏電ブレーカーを上げても落ちる」という深刻なトラブルに直面したあなたが、安全に原因を切り分け、適切に対処できるよう、専門的な情報を分かりやすく解説します。

記事のポイント

  • ブレーカーが落ちる様々な原因がわかる
  • 自分でできる安全な原因の特定方法を学べる
  • 専門業者に依頼すべきケースが判断できる
  • 今後の漏電を防ぐための具体的な対策が身につく

漏電ブレーカーを上げても落ちる主な原因

  • 過電流と漏電の違いを解説
  • なぜ漏電ブレーカーだけが落ちるのか
  • 電気を使ってないのに落ちる場合の要因
  • いつもと同じなのに突然落ちるケース
  • 漏電してない可能性も視野に入れよう

過電流と漏電の違いを解説

家庭の分電盤には、見た目が似たブレーカーがいくつか並んでいますが、それぞれ異なる役割を担っています。

漏電ブレーカーが落ちる原因を正しく理解するためには、まず「過電流」で落ちる他のブレーカーとの違いを知ることが大切です。

過電流とは、契約した電気の容量を超えて電気を使いすぎたり、コードがショート(短絡)したりして、想定以上に大きな電流が流れる状態を指します。

この過電流から電気設備や配線を守るのが「アンペアブレーカー」と「安全ブレーカー」の役目です。

スマートメーターが導入された住宅ではアンペアブレーカーが省略され、契約容量超過時はメーター内蔵のリミッタ機能が動作するケースもあります。

一方で「漏電」は、電気が本来の回路から漏れ出している状態を指し、感電や火災に直結する非常に危険な状態です。

この微量な電気の漏れを検知し、私たちを危険から守るために特化しているのが「漏電ブレーカー」です。

これらの違いをまとめると、以下のようになります。

ブレーカーの種類主な役割落ちる主な原因停電する範囲
アンペアブレーカー契約アンペアの管理家全体の電気の使いすぎ家全体
安全ブレーカー回路ごとの保護特定の部屋での電気の使いすぎ、ショート特定の部屋や回路のみ
漏電ブレーカー人命や財産の保護電気回路からの漏電家全体

このように、ブレーカーが落ちたと言っても、どの種類が作動したかによって原因と危険度が全く異なります。

過電流と漏電の違いを解説
イメージ画像

なぜ漏電ブレーカーだけが落ちるのか

アンペアブレーカーや個別の安全ブレーカーは落ちていないのに、漏電ブレーカーだけが落ちるという現象は、家全体で電気を使いすぎているわけでも、特定の部屋でショートが起きているわけでもないことを示しています。

この状況は、家のどこかの電気回路で「微量な電気が漏れている」ことを漏電ブレーカーが正確に検知した結果、発生します。

漏電ブレーカーは感電事故を防ぐため、住宅用主幹では定格感度電流 IΔn=30 mA(高感度形)で0.1 秒以内、5倍の150 mAでは0.03 秒以内に遮断するよう規定されています。(ブレーカーの基礎:漏電ブレーカー

浴室など特殊用途では15 mAの超高感度形が使われることもあります。

この感度の高さが、他のブレーカーが反応しないような状況でも、漏電ブレーカーだけが作動する理由です。

つまり、漏電ブレーカーだけが落ちるというのは、「電気の使いすぎ」という管理可能な問題ではなく、「感電や火災につながる危険な兆候」という、より深刻な事態が発生している可能性が高いサインなのです。

続けてこの違いを認識することが、安全な対処への第一歩となります。

なぜ漏電ブレーカーだけが落ちるのか
イメージ画像

電気を使ってないのに落ちる場合の要因

「特に大きな家電製品は動かしていないし、電気を使っている感覚がないのに漏電ブレーカーが落ちる」という場合、見えないところで常に稼働している電化製品や、屋外の設備が原因となっている可能性があります。

常時稼働している電化製品の劣化

冷蔵庫や温水洗浄便座、24時間稼働の換気扇などは、常に電源が入っています。これらの製品は長年使用し続けることで、内部の電子部品や配線の絶縁性能が少しずつ劣化し、それが漏電につながることがあります。

普段、意識することが少ない製品ほど、トラブルの原因になりやすいと考えられます。

屋外に設置された設備の不具合

エアコンの室外機や給湯器(エコキュートなど)、屋外の照明器具などは、雨風や直射日光に常にさらされています。

このため、内部の部品が腐食したり、配線の被覆が劣化したりして漏電することが少なくありません。特に、雨が降った後や湿度の高い日にブレーカーが落ちる場合は、屋外設備の不具合を疑う必要があります。

これらのように、意識的に「電気を使っている」つもりがなくても、電気が供給され続けている機器のどこかでトラブルが発生し、漏電ブレーカーが作動することがあるのです。

電気を使ってないのに落ちる場合の要因
イメージ画像

いつもと同じなのに突然落ちるケース

昨日まで何の問題もなかったのに、いつもと同じように生活していただけで突然漏電ブレーカーが落ちる、というケースも珍しくありません。

このような突然のトラブルは、時間をかけて静かに進行していた問題が、何かのきっかけで表面化した結果であることが多いです。

絶縁体の経年劣化

壁の中を通っている電気配線や、長年使っている家電製品のコードは、年月と共に絶縁体(電気を覆っているゴムや樹脂の部分)が硬くなったり、ひび割れたりします。この劣化が限界に達した時、突然漏電が始まることがあります。

湿気やホコリの影響

コンセントとプラグの隙間に溜まったホコリが、梅雨時期などの湿気を吸い込むことで電気の通り道となり、発火に至る「トラッキング現象」は、漏電の代表的な原因の一つです。

冷蔵庫やテレビの裏など、普段掃除しにくい場所で発生しやすく、ある日突然、漏電ブレーカーが作動する引き金になります。

害獣による配線の損傷

あまり考えたくないことですが、ネズミやハクビシンといった害獣が天井裏や壁の中に侵入し、電気配線をかじってしまうこともあります。

被覆が剥がれた電線が建物の金属部分に触れることで、突然の漏電が発生するケースも報告されています。

このように、「いつもと同じ」ように見えても、私たちの目に見えない場所で問題が進行し、それが限界点を超えた時に突然のトラブルとして現れるのです。

いつもと同じなのに突然落ちるケース
イメージ画像

漏電してない可能性も視野に入れよう

漏電ブレーカーが落ちる最も一般的な原因は漏電ですが、全てがそうとは限りません。状況によっては、実際には漏電が発生していないにもかかわらず、ブレーカーが作動してしまうケースも存在します。

原因を特定する際には、これらの可能性も頭の片隅に置いておくことが大切です。

漏電ブレーカー自体の故障や寿命

漏電ブレーカーも精密な電気機器であり、寿命があります。

一般的に、メーカーは10年~15年での交換を推奨しています。古くなったブレーカーは、内部の電子回路が劣化し、実際には漏電していない微弱な電流ノイズにも過敏に反応して誤作動を起こすことがあります。

何を試しても原因が特定できず、ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、ブレーカー自体の故障が疑われます。

Information

メーカーや業界指針では、製造後7〜13年程度(住宅用は13年が目安)で点検・交換することが推奨されています。製造年は分電盤やブレーカーの銘板シールで確認できます。

雷サージによる誤作動

近所で落雷があった際に発生する、異常な高電圧(雷サージ)が電線を伝って家の中に侵入し、漏電ブレーカーの精密な回路を誤作動させることがあります。

分電盤に避雷器(SPD)を追加するとサージを低減し、誤動作や家電故障を防止できます。

この場合は、漏電が起きているわけではないため、天候が回復すれば問題なく復旧できることが多いです。ただし、雷サージによって家電製品が故障し、それが新たな漏電の原因となる可能性も否定できません。

これらのように、必ずしも漏電が原因とは限らないため、状況を多角的に見ることが、正確な原因究明につながります。

漏電してない可能性も視野に入れよう
イメージ画像

漏電ブレーカーを上げても落ちる時の安全な対処法

  • 上がらないのに上げてしまった時の注意点
  • ブレーカーが戻らない時の原因切り分け
  • 故障しているか調べる方法はありますか
  • 原因不明の時は専門業者に相談しよう
  • 安全に治す方法はプロへの依頼が確実
  • まとめ:漏電ブレーカーを上げても落ちるなら

上がらないのに無理に上げてしまった時の注意点

漏電ブレーカーが落ちて、一度上げてみてもすぐにまた落ちる。この状況で、「何とか復旧させたい」という一心で何度もブレーカーを無理に上げようとする行為は、極めて危険です。

漏電ブレーカーが即座に落ちるということは、回路のどこかで電気が漏れ続けている状態が解消されていない、という明確なサインです。

この警告を無視して強制的に電気を流し続けると、以下のような深刻な事態を引き起こす可能性があります。

感電のリスク

漏電している家電製品やコンセントに気づかずに触れてしまい、体に電流が流れて感電する恐れがあります。特に水回りでの感電は命に関わる重大な事故につながります。

火災の発生

電気が漏れている箇所では、異常な発熱や火花が発生することがあります。これが壁の中やホコリの多い場所で起きると、火災の原因になりかねません。

無理にブレーカーを上げる行為は、自ら火種に電気を送り込んでいるのと同じです。

ブレーカーが上がらないのは、安全装置が正常に機能している証拠です。これを故障と勘違いして何度も上げようとすることは絶対にやめてください。

一度試して上がらない場合は、必ず原因の調査に移行することが、あなたと家族の安全を守る上で何よりも大切です。

上がらないのに上げてしまった時の注意点
イメージ画像

ブレーカーが戻らない時の原因切り分け

漏電ブレーカーが戻らない場合、家のどこで漏電が起きているのかを特定する作業が必要です。この手順は、感電のリスクを伴うため、必ず乾いた手で、足元が濡れていない安全な環境で、落ち着いて行ってください。

以下に、危険な回路を特定し、それ以外の場所で一時的に電気を復旧させるための応急処置的な手順を示します。

1.全てのブレーカーを「切」にする

まず、分電盤にある全てのブレーカー(アンペアブレーカー、漏電ブレーカー、全ての安全ブレーカー)のスイッチを下に下げて「切」の状態にします。

2.主幹と漏電ブレーカーを「入」にする

次に、一番大きい「アンペアブレーカー」を「入」にし、続いて中央の「漏電ブレーカー」を「入」にします。

この段階で漏電ブレーカーが落ちる場合は、分電盤自体の故障など深刻な問題の可能性があるため、以降の操作は中止し、直ちに専門業者に連絡してください。

3.安全ブレーカーを一つずつ「入」にする

小さい「安全ブレーカー」を、端から一つずつ、数秒の間隔をあけながら「入」にしていきます。

4.原因回路の特定

ある安全ブレーカーを「入」にした瞬間に、漏電ブレーカーが落ちた場合、その安全ブレーカーが担当している回路(例:「キッチン」「洗面所」など)で漏電が発生していると特定できます。

その後、再度ステップ2から操作をやり直し、問題のなかった他の安全ブレーカーを全て「入」にすれば、安全な回路では電気を使えるようになります。

ブレーカーが戻らない時の原因切り分け
イメージ画像

故障しているか調べる方法はありますか

前述の手順で漏電している回路が特定できた場合、次にその原因が「コンセントに接続されている家電製品」なのか、それとも「壁の中の配線やコンセント自体」なのかを切り分ける作業を行います。

これにより、ご自身で対処できる範囲か、専門家でなければ修理不可能なのかを判断できます。

家電製品が原因か配線が原因かを調べる手順

1.安全の確保

原因と特定された回路の安全ブレーカーが「切」になっていることを必ず再確認してください。

2.全てのプラグを抜く

その回路につながっている全ての家電製品の電源プラグを、コンセントから抜きます。照明器具など、直接配線されているものはそのままで構いません。

3.再テスト

全てのプラグを抜いた状態で、再度、漏電ブレーカーと、問題の安全ブレーカーを「入」にしてみます。

ブレーカーが落ちなければ、原因は「家電製品」です。
この場合、先ほど抜いた家電製品のいずれかが漏電の原因であると確定します。原因の製品を特定するには、一つずつプラグをコンセントに差し込んでいき、漏電ブレーカーが落ちた時に接続したものが原因です。
その製品は絶対に使用せず、修理または廃棄を検討してください。
プラグを抜いてもブレーカーが落ちるなら、原因は「配線・設備」です。
この場合は、壁の中の配線やコンセント、照明器具といった、建物側の設備に問題があると判断できます。
個人での対処は不可能かつ非常に危険なため、直ちに専門業者による調査と修理を依頼する必要があります。

漏電ブレーカー自体の動作確認

分電盤の漏電ブレーカーには、赤色や黄色の「テストボタン」が付いています。このボタンを押して、ブレーカーが正常に落ちるかを確認することで、ブレーカー自体の基本的な動作チェックが可能です。

ただし、これはあくまで簡易的なテストであり、経年劣化による感度の異常までは判断できません。

故障しているか調べる方法はありますか
イメージ画像

原因不明の時は専門業者に相談しよう

自分で原因の切り分け作業を行っても、どの回路が原因なのか特定できない、あるいは全てのプラグを抜いても状況が改善しない。このような場合は、自己判断で対処を続けるのは非常に危険です。

原因が不明な時こそ、速やかに専門業者に相談することが賢明な判断と言えます。

自己診断には限界があります。例えば、複数の回路にまたがって微弱な漏電が起きていたり、漏電ブレーカー自体が経年劣化で誤作動していたりするケースは、専門的な測定器がなければ特定できません。

また、壁の中の配線や分電盤内部のトラブルは、見た目では分からなくても深刻な状態に陥っていることがあります。不確かな知識で分電盤を触ることは、感電や火災のリスクを高めるだけで、何の解決にもなりません。

「おそらく大丈夫だろう」という安易な考えが、最も大きな事故につながります。

少しでも作業に不安を感じたり、原因がはっきりとしない場合には、「これ以上は専門家の領域だ」と判断し、迷わずプロの助けを求めるようにしてください。

原因不明の時は専門業者に相談しよう
イメージ画像

安全に治す方法はプロへの依頼が確実

漏電トラブルを根本的かつ安全に解決するための最も確実な方法は、有資格者であるプロの電気工事店に依頼することです。

専門業者は、私たちが持っていない専用の測定器と豊富な知識・経験を駆使して、問題の核心を正確に突き止めます。

専門家による診断と修理

電気工事士は、「絶縁抵抗計(メガテスター)」という専用の測定器を使い、配線や機器の絶縁状態が正常かどうかを数値で科学的に診断します。

これにより、目視では発見不可能な微細な劣化箇所まで特定することが可能です。

原因を特定した後は、コンセントやスイッチの交換、劣化した配線の部分的な修理や引き直し、あるいは分電盤やブレーカー自体の交換など、状況に応じた最適な修理を行います。

費用と業者選びのポイント

修理費用は地域・工事内容で幅がありますが、漏電調査は8,000〜20,000円前後、ブレーカー交換は15,000〜30,000円前後が相場です。

依頼する際は、必ず作業前に見積もりを提示してもらい、料金体系が明確な業者を選ぶことが大切です。

また、24時間365日対応してくれるか、電気工事士の資格を保有しているかなども、信頼できる業者を選ぶ上での重要なポイントになります。

結局のところ、電気の安全は、専門知識を持つプロに任せるのが一番です。一時的な費用はかかりますが、それによって得られる安心と安全は、何物にも代えがたい価値があると言えます。

安全に治す方法はプロへの依頼が確実
イメージ画像

まとめ:漏電ブレーカーを上げても落ちるなら

この記事では、漏電ブレーカーを上げてもすぐに落ちてしまうというトラブルについて、その原因から安全な対処法までを解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • 漏電ブレーカーが落ちるのは安全装置が正常に機能している証拠
  • 無理に何度も上げる行為は感電や火災の危険があり絶対に避ける
  • 過電流(使いすぎ)と漏電(電気が漏れる)は根本的に違う
  • 漏電ブレーカーだけが落ちるのは微量な電気の漏れを示唆している
  • 電気を使っていないと感じても常時稼働の家電が原因のことがある
  • 屋外の設備(エアコン室外機など)は雨や湿気で漏電しやすい
  • 経年劣化やホコリの蓄積が突然のトラブルを引き起こす
  • ブレーカー自体の故障や寿命で誤作動するケースもある
  • 安全な環境で全てのブレーカーを切り原因回路を特定する
  • 原因回路の家電プラグを全て抜き再テストして原因を切り分ける
  • プラグを抜いても落ちる場合は配線など建物側の問題
  • 原因が特定できない、不安な場合は迷わず専門業者に連絡する
  • プロは専用の測定器で正確な診断と修理を行う
  • 賃貸物件の場合はまず大家さんや管理会社に報告する
  • 電気の安全を確保するためにはプロへの依頼が最も確実な方法