電子レンジの漏電でブレーカーが落ちる!原因と対策を全解説

- 1. 電子レンジの使用時にブレーカーが落ちる漏電の原因
- 1.1. 過電流との違いを理解する
- 1.2. 「故障が原因?」考えられる症状
- 1.3. 自分で調べる方法は?
- 1.3.1. 安全な漏電箇所の特定手順
- 1.4. 漏電遮断器の役割と確認手順
- 1.5. どのくらいの確率で起きるのか
- 1.5.1. 家電製品の寿命と使用環境
- 1.5.2. 建物の築年数
- 1.5.3. 天候の影響
- 2. 電子レンジの使用時にブレーカーが落ちる漏電対策
- 2.1. 起きたらまずどうする?
- 2.2. 修理と買い替えの判断ポイント
- 2.2.1. 判断基準1:使用年数と部品保有期間
- 2.2.2. 判断基準2:費用対効果
- 2.3. 重要な安全装置アースの役割
- 2.4. 今後できる効果的な対策
- 2.4.1. 定期的な清掃の習慣化
- 2.4.2. トラッキング火災の予防
- 2.4.3. 適切な使用方法を守る
- 2.5. 安全な使用のための注意点とは
- 2.6. まとめ:漏電で電子レンジの使用時にブレーカーが落ちるのを防ぐには
電子レンジを使おうとした瞬間に家全体の電気が落ち、ブレーカーが作動してしまった経験はありませんか。
この、電子レンジの利用でブレーカーが落ちる現象は、単なる電気の使いすぎである「過電流」と「漏電」のどちらなのか、そしてその原因は一体何なのかと不安になる方も多いはずです。
もし故障だとしたら自分で調べる方法は?また、修理と買い替えのどちらを選ぶべきか?、そして費用はどれくらいかかるのか?。
漏電遮断器の役割や、感電を防ぐアースの重要性、さらには今後どのような対策をすれば良いのか、漏電の起こる確率や注意点も含めて知りたいことは尽きません。
この記事では、あなたが抱える疑問や不安を一つひとつ丁寧に解消していきます。
記事のポイント
- 電子レンジが漏電する主な原因と自分でできる特定方法
- 過電流との根本的な違いとそれに伴う危険性
- 修理と買い替えを合理的に判断するための具体的な基準
- 感電や火災のリスクを未然に防ぐための安全対策
電子レンジの使用時にブレーカーが落ちる漏電の原因
- 過電流との違いを理解する
- 「故障が原因?」考えられる症状
- 自分で調べる方法は?
- 漏電遮断器の役割と確認手順
- どのくらいの確率で起きるのか
過電流との違いを理解する
電子レンジの使用でブレーカーが落ちた際、まず理解すべきは「過電流」と「漏電」の違いです。この二つは原因も危険性も全く異なるため、適切に見分けることが安全な対処への第一歩となります。
過電流とは、契約している電気の容量を超えて、一度に多くの電力を使った場合に発生します。
例えば、電子レンジ、エアコン、ドライヤーなどを同時に使用すると、家庭全体の電力使用量が契約アンペアを上回り、従来型の分電盤であれば左側の「アンペアブレーカー(サービスブレーカー)」が作動します。
これは電気の使いすぎを防ぐための安全機能であり、使用する家電を減らせば復旧できます。
一方、漏電は、電気が本来の通り道から外れて漏れ出している状態を指します。
これは家電の故障や配線の劣化が原因で起こり、感電や火災に直結する非常に危険な状態です。漏電が発生すると、分電盤の中央付近にある「漏電ブレーカー(漏電遮断器)」が作動します。
このブレーカーにはテストボタンが付いていることが多く、漏電を検知すると主幹(分電盤中央)に設置の場合は家全体を、分岐回路用に設置の場合は当該回路だけを遮断して事故を防ぎます。
したがって、ブレーカーが落ちた際には、分電盤のどのブレーカーが作動したかを確認することが、原因を特定する上で何よりも大切です。
項目 | 過電流 | 漏電 |
---|---|---|
主な原因 | 電気の使いすぎ(契約アンペア超過) | 家電の故障、配線の劣化・損傷 |
作動するブレーカー | アンペアブレーカー | 漏電ブレーカー |
危険性 | 低い(電気の使いすぎを知らせる機能) | 非常に高い(感電・火災のリスク) |
基本的な対処法 | 同時に使用する家電を減らす | 原因の特定と使用中止、専門家への相談 |

「故障が原因?」考えられる症状
電子レンジが漏電する最大の原因は、経年劣化による本体の故障です。
家電製品には寿命があり、電子レンジの場合、食品を温めるためのマイクロ波を発生させる「マグネトロン」という中心部品の寿命が約10年とされています。
長年使用し続けることで、内部の配線を保護している被覆や電子部品の絶縁体が、熱や湿気の影響で硬化したり、ひび割れたりします。
この損傷部分から電気が本体の金属ケースなどに漏れ出し、漏電を引き起こすのです。
また、見過ごされがちな原因として、庫内の汚れが挙げられます。
調理中に飛び散った食品カスや油汚れを放置すると、それらが炭化して電気を通すようになり、発火や漏電の原因となることがあります。
同様に、結露などの水分が内部の電気系統に侵入することも、部品の腐食や絶縁性能の低下を招き、漏電のリスクを高めます。
ブレーカーが落ちるという決定的なトラブルの前には、以下のような兆候が現れることが少なくありません。
- 食品が温まりにくい、加熱にムラがある
- マグネトロンの出力が低下しているサインです。
- 使用中に異音がする
- 「ブーン」という通常の動作音とは異なる、異常な音が聞こえます。
- 焦げ臭いなどの異臭がする
- 内部の部品が焼けている可能性があり、非常に危険です。
- 途中で何度も止まってしまう
- 内部のセンサーや制御回路に異常が生じていると考えられます。
これらの症状は、単に性能が落ちただけでなく、電気的な安全性が損なわれている警告信号でもあります。このようなサインに気づいた場合は、速やかに使用を中止し、点検や買い替えを検討することが賢明です。

自分で調べる方法は?
電子レンジが原因で漏電ブレーカーが落ちた疑いがある場合、家庭で安全に原因箇所を特定する方法があります。これは「切り分け法」と呼ばれ、どの回路で漏電が起きているかを突き止めるための手順です。
ただし、この作業はあくまで原因を特定するためだけのものであり、ご自身で修理を行うことは絶対におやめください。感電の危険があるため、作業は慎重に行う必要があります。
安全な漏電箇所の特定手順
- 全てのブレーカーを「切」にする
まず、分電盤にある全てのブレーカーのスイッチを「切(OFF)」の位置に下げます。これには、一番大きなアンペアブレーカー、中央の漏電ブレーカー、そして各部屋に分かれている小さな安全ブレーカーの全てが含まれます。 - 主電源と漏電ブレーカーを「入」にする
次に、アンペアブレーカーと漏電ブレーカーの2つだけを「入(ON)」にします。この時点で漏電ブレーカーが再び落ちてしまう場合は、分電盤自体やそれより手前の配線に深刻な問題がある可能性が高いため、以降の操作は中止し、直ちに電気工事業者に連絡してください。 - 安全ブレーカーを一つずつ「入」にしていく
アンペアブレーカーと漏電ブレーカーが「入」の状態を保てたら、各部屋に分かれている安全ブレーカーを、端から一つずつ、ゆっくりと「入」にしていきます。一つスイッチを入れるごとに、数秒間待ち、漏電ブレーカーが落ちないかを確認します。 - 原因回路の特定
ある安全ブレーカーを「入」にした瞬間に、漏電ブレーカーが落ちた場合、その安全ブレーカーが担当している回路で漏電が発生していると特定できます。例えば、「台所」のブレーカーを上げた時に落ちたなら、台所の配線や、そこに接続されている家電が原因です。 - 応急処置
原因と特定された回路の安全ブレーカーは「切」のままにしておきます。その後、再び漏電ブレーカーを「入」にすれば、問題のない他の回路の電気は復旧し、一時的に使用できるようになります。
この手順により、電子レンジが接続されている回路が原因だと特定できれば、問題が電子レンジ本体にある可能性が非常に高いと判断できます。

漏電遮断器の役割と確認手順
漏電ブレーカーは、正式には「漏電遮断器」と呼ばれ、家庭内の電気の安全を守る上で心臓部とも言える装置です。
その主な役割は、文字通り電気の漏れ(漏電)を瞬時に検知し、回路を自動的に遮断することで、感電事故や漏電による火災を未然に防ぐことにあります。
この装置は、通常15~30ミリアンペア(mA)というごくわずかな漏れ電流を検知するだけで作動するように設計されています。
これは、人が感電した際に生命に危険が及ぶ電流値よりも低く設定されており、万が一の事態から私たちを守ってくれるのです。
漏電遮断器には、その動作状態を確認するためのいくつかの特徴があります。
一つは、多くの製品に付いている赤や黄色の「テストボタン」です。
このボタンを押すことで、漏電遮断器が正常に機能するかを意図的にテストできます。ボタンを押してブレーカーが正常に落ちれば、装置は機能していると判断できます。月に一度程度の定期的なテストが推奨されています。
もう一つ、さらに重要なのが「漏電表示ボタン」の存在です。これは、実際に漏電を検知してブレーカーが作動した場合に、物理的に飛び出す小さなボタンです。
ブレーカーが落ちた際にこの表示ボタンが飛び出していれば、それは電気の使いすぎ(過電流)ではなく、危険な漏電が原因であることを明確に示しています。
逆に、このボタンが飛び出さずにブレーカーが落ちた場合は、漏電以外の原因(例えば、雷サージなどによる誤作動)も考えられます。
したがって、ブレーカーが落ちた際は、まず漏電遮断器の状態を確認することが不可欠です。
漏電表示ボタンが飛び出している場合は、家庭内のどこかで確実に漏電が起きている証拠であり、速やかに前述の「切り分け法」を用いて原因箇所を特定し、適切な対処を行う必要があります。
もし、この切り分け作業が難しいと感じたり、試してみても原因が特定できない場合、あるいは分電盤の操作自体に不安を感じる場合は、無理をせず専門家に相談しましょう。
漏電の原因が家電製品ではなく、コンセントや壁の内部といった建物の配線側にあるケースも少なくありません。
私たち『横浜電気工事レスキュー』は、漏電調査の専門家です。
専用の測定器を用いて、一般の方では突き止めるのが難しい漏電箇所を正確に特定し、安全な状態に復旧いたします。
「原因がわからなくて不安…」そんな時は、火災などの大きなトラブルに発展する前に、どうぞお気軽にご相談ください。

どのくらいの確率で起きるのか
「うちの家で漏電なんて起きるのだろうか」と考える方もいるかもしれませんが、漏電は決して稀なトラブルではありません。築年数が経過した建物や、特定の環境下では、その発生確率は決して低くないのが実情です。
具体的な数値を挙げることは難しいものの、漏電の発生は主に以下の要因に左右されます。
家電製品の寿命と使用環境
前述の通り、電子レンジをはじめとする家電製品には寿命があります。特に10年以上使用している古い家電は、内部部品の劣化により漏電のリスクが高まります。
また、キッチンや洗面所など、湿気が多く水気の多い場所で使用される家電は、内部が腐食しやすく、漏電の発生確率が上がります。
建物の築年数
建物の電気配線も、時間と共に劣化します。特に築20年、30年と経過した家屋では、壁の中を通る配線の絶縁被覆が硬化・ひび割れを起こし、漏電しやすくなっている場合があります。
定期的な点検が行われていない場合、そのリスクはさらに高まると言えるでしょう。
天候の影響
漏電の発生確率は、天候とも密接に関連します。雨の日や台風、梅雨の時期など、湿度が高くなる季節には漏電の相談件数が増える傾向にあります。
これは、雨漏りや壁のひび割れから侵入した水分が、劣化した配線に触れることで漏電を引き起こすためです。屋外に設置されたエアコンの室外機や給湯器なども、雨水の影響で漏電の原因となることがあります。
このように、漏電は特別な出来事ではなく、複数の要因が重なることで、どの家庭でも起こりうる身近な電気トラブルです。
そのため、確率を心配するよりも、漏電は起こりうるものという前提に立ち、日頃から予防策を講じ、万が一発生した際に正しく対処できる知識を持つことが大切になります。

電子レンジの使用時にブレーカーが落ちる漏電対策
- 起きたらまずどうする?
- 修理と買い替えの判断ポイント
- 重要な安全装置アースの役割
- 今後できる効果的な対策
- 安全な使用のための注意点とは
起きたらまずどうする?
電子レンジの使用中に漏電ブレーカーが落ち、漏電の可能性が濃厚になった場合、パニックにならずに冷静な初期対応をとることが、感電や火災といった二次災害を防ぐ上で最も大切です。
まず、何よりも優先すべき行動は、原因となっている電子レンジの使用を直ちに中止することです。
ブレーカーを安易に戻して再び使用を試みるのは非常に危険です。漏電している状態で電気を流し続けると、本体に触れた際に感電する恐れがあるほか、内部でショートして発火するリスクもあります。
次に、安全を確保した上で、電子レンジの電源プラグをコンセントから抜いてください。このとき、万が一に備えて、乾いた手で作業を行うか、ゴム手袋などを着用するとより安全です。
プラグを抜く際は、コードを引っ張るのではなく、必ずプラグ本体をしっかりと持って抜くようにします。もし、電子レンジにアース線が接続されている場合は、同様にアース端子からも外しておきましょう。
これらの応急処置を行った後は、その電子レンジは絶対に使用しないでください。漏電は自然に治ることはありません。
故障した電子レンジを放置することも、予期せぬトラブルの原因となりかねないため、速やかに次のステップである修理、または買い替えの検討に移る必要があります。

修理と買い替えの判断ポイント
漏電が確認された電子レンジを前にしたとき、「修理して使い続けるか、新しいものに買い替えるか」は大きな悩みどころです。この判断は、主に「使用年数」と「費用対効果」の二つの観点から合理的に考えることができます。
判断基準1:使用年数と部品保有期間
一つの大きな目安となるのが、電子レンジの使用年数です。家電製品には、メーカーが修理用の部品を保管しておく「補修用性能部品の保有期間」が定められており、電子レンジの場合は製造終了から8年間です。
したがって、購入から8年以上経過している電子レンジは、たとえ修理を依頼しても部品がなく、修理自体が不可能となる可能性が高くなります。
この場合は、買い替えを選択するのが現実的です。また、8年近く使用していると、仮に一つの部品を修理しても、すぐに別の部品が劣化して故障するリスクも考えられます。
判断基準2:費用対効果
漏電修理には、専門の技術者による作業が必要となり、高額な費用がかかる場合があります。
以下の表は主要メーカーが公表する修理料金の目安ですが、漏電の原因となりやすい部品の交換には、出張費を含めて2万円から4万円程度の費用がかかることも珍しくありません。
メーカー | 故障が疑われる部品 | 修理料金の目安(税込・出張料込) |
---|---|---|
東芝 | インバータ基板 | 34,000円 ~ 42,000円 |
マグネトロン | 28,000円 ~ 30,000円 | |
日立 | 電源キバン | 34,000円 ~ 52,000円前後 |
インバーターキバン | 30,000円 ~ 34,000円前後 | |
シャープ | 電気回路部品、基板など | 22,000円 ~ 29,700円(2025年4月現在公式公表) |
象印 | 通電しない場合 | 8,000円 ~ 20,500円 |
一方で、新品の電子レンジは、シンプルな単機能のものであれば1万円台から購入可能です。
修理費用が新品の購入価格を上回る、あるいは同程度になるのであれば、新しい保証が付いた省エネ性能の高い製品に買い替える方が、長期的に見て賢明な選択と言えます。
専門業者に修理を依頼する前に、まずはおおよその見積もりを確認し、同等機能を持つ新品の価格と比較検討することをおすすめします。

重要な安全装置アースの役割
電子レンジなどの家電製品から伸びている緑と黄色の線、それが「アース線」です。この線は、感電や火災といった電気事故から私たちを守るための、非常に重要な安全装置としての役割を担っています。
アース線の主な目的は、万が一家電製品の内部で漏電が発生した際に、その危険な電気を安全に地面(アース)へと逃がす「避難経路」を作ることです。
電気には、抵抗が最も低い場所を流れる性質があります。アース線は人体よりもはるかに抵抗が低く設計されているため、漏電した電気は人を介さず、優先的にアース線を伝って流れていきます。
これにより、人が漏電した機器に触れてしまっても、体内を流れる電流を最小限に抑え、感電の被害を劇的に軽減できるのです。
さらに、アース線は漏電ブレーカーと連携することで、その真価を発揮します。
アース線が正しく接続されていれば、漏電が発生した瞬間に漏れ電流がアース線に流れ込みます。
この電流を漏電ブレーカーが即座に検知し、回路を遮断します。結果として、人が危険な状態の機器に触れる前に電源が切れるため、事故を未然に防ぐことが可能です。
一方で、アース線が接続されていないと、人が機器に触れて初めて人体に電流が流れ、その電流を検知してようやく漏電ブレーカーが作動します。
つまり、アース線は、漏電ブレーカーを「感電してから作動する」装置から、「感電する前に作動させる」予防的な装置へと昇華させる、命綱とも言える存在なのです。
コンセントにアースを接続する端子がない場合は、安全のために電気工事業者に依頼してアース端子付きコンセントを増設することをおすすめします。

今後できる効果的な対策
電子レンジの漏電トラブルを一度経験すると、再発を防ぐための対策が気になるところです。高価な修理や危険な事態を避けるためには、日々の少しの心がけが効果的な漏電対策につながります。
定期的な清掃の習慣化
最も手軽で効果的な対策の一つが、電子レンジの庫内を清潔に保つことです。前述の通り、飛び散った食品カスや油汚れは、炭化して漏電や発火の原因となります。
使用後は、固く絞った濡れ布巾などでこまめに庫内を拭き、汚れがこびりつく前に除去する習慣をつけましょう。これにより、衛生的に使えるだけでなく、電子レンジの寿命を延ばすことにもつながります。
トラッキング火災の予防
コンセントと電源プラグの間に溜まったホコリが湿気を吸い、発熱・発火する「トラッキング現象」も漏電の一因です。
特に、電子レンジや冷蔵庫の裏など、普段掃除が行き届きにくい場所は注意が必要です。
年に数回は、安全のために電子レンジのプラグを抜き、乾いた布などでプラグの刃とコンセント周りのホコリを清掃することを推奨します。
適切な使用方法を守る
電子レンジの故障を防ぎ、長持ちさせるためには、取扱説明書に記載された正しい使い方を守ることが基本です。
例えば、食品を入れずに稼働させる「空焚き」は、マイクロ波の逃げ場がなくなり、内部部品に深刻なダメージを与え、漏電や故障を早める原因となります。
また、長時間連続して使用すると、内部の電子回路が過熱して劣化を早めるため、適度に時間を空けて使用することも大切です。
これらの対策は、どれも特別なことではありません。日々の小さな注意の積み重ねが、結果として大きな電気事故を防ぐ最も確実な方法となります。

安全な使用のための注意点とは
電子レンジを安全に使用するためには、これまで述べてきた対策に加え、日常的に意識すべきいくつかの基本的な注意点があります。
これらの点を守ることで、漏電だけでなく、様々な電気トラブルのリスクを低減させることが可能です。
一つは、水気への注意です。電子レンジはキッチンという水回りに設置されることが多い家電ですが、電気製品は湿気に非常に弱い性質を持っています。
濡れた手で操作パネルに触れたり、本体に水をかけたりすることは絶対に避けてください。
万が一、飲み物などをこぼしてしまった場合は、すぐに電源プラグを抜き、完全に乾いたことを確認してから使用を再開する必要があります。
次に、電源の取り方にも注意が求められます。電子レンジは消費電力が大きい家電の一つです。
そのため、延長コードやテーブルタップを使った「タコ足配線」は、コードの容量オーバーによる過熱や電圧降下を引き起こす可能性があり、推奨されません。
可能な限り、壁のコンセントに直接、単独で接続することが理想的です。
また、電子レンジの周囲に十分な空間を確保することも大切です。本体の側面や背面には、内部の熱を逃がすための通気口があります。
この通気口を壁や他の物で塞いでしまうと、放熱がうまくいかずに内部に熱がこもり、部品の劣化や故障、ひいては漏電の原因となります。取扱説明書で推奨されている設置スペースを守るようにしましょう。
最後に、電源コードの扱い方も重要です。コードを無理に曲げたり、家具の下敷きにしたり、束ねたまま使用したりすると、内部で断線やショートが起きる危険があります。
コードに損傷が見られる場合は、直ちに使用を中止し、修理や買い替えを検討してください。これらの基本的な注意点を守ることが、安全な電気生活の基盤を築きます。

まとめ:漏電で電子レンジの使用時にブレーカーが落ちるのを防ぐには
- 電子レンジでブレーカーが落ちる原因は過電流と漏電の二つ
- 電気の使いすぎが過電流でアンペアブレーカーが作動する
- 家電の故障や配線劣化が漏電で漏電ブレーカーが作動する
- 漏電は感電や火災に直結する非常に危険な状態
- 漏電の主な原因は電子レンジの経年劣化や内部の汚れ
- 温まりにくい、異音がするなどの症状は故障の前兆サイン
- 分電盤の切り分け法で漏電している回路を特定できる
- 漏電が特定されたらただちに電子レンジの使用を中止する
- 使用年数8年が修理か買い替えかを判断する一つの目安
- 修理費用が新品価格と同等かそれ以上なら買い替えが合理的
- アース線は感電事故を未然に防ぐ重要な安全装置
- コンセントにアース端子がない場合は増設工事を検討する
- 日常的な庫内の清掃が漏電や発火の予防につながる
- コンセント周りのホコリ掃除でトラッキング火災を予防する
- 空焚きや長時間の連続使用は避けることが大切である