横須賀市のエアコン交換はプロにお任せ!ダイキン製エアコンへの交換で実現する快適空間と安心の1日施工

「効かない」「うるさい」「臭う」は交換のサインかも

神奈川県横須賀市、特にハイランド地区の様な緑豊かな住宅地では、一年を通して快適な室内環境を保つ為にエアコンは必需品ですよね。しかし、長年使い続けたエアコンには、いつの間にか様々な不調が現れてくるものです。

  • 最近、エアコンの効きがめっきり悪くなった気がする…
  • 設定温度を下げても、部屋がなかなか冷えない。暖房も同じだ…
  • 運転音が大きくて、テレビの音が聞き取りにくいし、夜も気になって眠れない…」
  • スイッチを入れると、カビ臭い様な、ホコリっぽいな嫌なニオイが漂ってくる…
  • フィルターをこまめに掃除しているのに、臭いが全然取れない…
  • 特に何もしていないのに、去年の夏より電気代が明らかに高くなった…
  • たまに、室内機から水滴がポタポタ落ちてくる事がある…
  • リモコンを押しても反応しない、動いてもすぐに止まってしまう…
  • エラー表示が頻繁にされる。リセットをすると暫くは使用出来るが、またエラーになる…

もし、このような症状に心当たりがあれば、それはお使いのエアコンが寿命を迎えつつある、あるいはすでに限界に達しているサインかもしれません。

特に、天井に埋め込まれて見た目がスッキリしている「天井カセット形エアコン(天カセエアコン)」は、壁掛けタイプと比べて構造が少し複雑です。

「交換工事が大掛かりになりそう…」「費用も高くつくのでは?」と、交換をためらってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

一般的に、エアコンの設計上の標準使用期間(寿命の目安)は10年~15年程度とされています。また、メーカーが修理に必要な部品を保管している期間も、その機種の製造が終了してから約9年~10年が一般的です。

つまり、10年以上お使いのエアコンの場合、いざ故障しても部品がなくて修理が出来ない、あるいは修理出来たとしても部品代や技術料が高額になり、結果的に省エネ性能の高い最新機種に交換した方が、トータルで見ると経済的でお得になるケースが非常に多いのです。

もし、先程挙げた様なお悩みを抱えていらっしゃるなら、それはエアコンの交換を検討する絶好のタイミングと言えます。

最新のエアコンは、単に冷暖房能力が向上しているだけではなく、省エネ性能、静音性、内部を清潔に保つ機能、便利な操作性などが、数年前のモデルと比べて格段に進歩しています。

交換する事で、現在感じている不快な症状が解消されるのは勿論、より快適で、家計にも優しい暮らしが手に入る可能性が高いのです。

快適な住環境を維持する為にも、一度ご自宅のエアコンの状態を見直してみませんか?

安心・安全・スピーディーな1日施工

「天井に埋め込まれているエアコンの交換工事って、何日も掛かるんじゃないの?」 「工事中は家の中がホコリだらけになったり、大きな音がずっと続いたりするのかな?」

特に、天井カセット形エアコンの交換となると、壁掛けタイプよりも大掛かりなイメージがあり、工事期間や作業中の影響についてご心配されるお客様も少なくありません。

普段お仕事や家事で忙しくされている方にとっては、工事期間は出来るだけ短い方がありがたいですよね。

どうぞご安心ください。弊社では、お客様の日常生活への影響を最小限に抑える為、事前の準備と熟練スタッフによる効率的な作業で、天井カセット形エアコンの交換工事を原則1日で完了させています。

今回の横須賀市ハイランドのお客様のケースでも、朝から作業を開始し、夕方には新しいエアコンが快適に稼働する状態でお引渡し出来ました。

では、具体的にどの様な手順で、安全かつスムーズに工事を進めているのか、当社の専門的な施工工程をステップ毎にご紹介致します。

準備・養生(お客様の大切なご自宅を守る丁寧な下準備)

工事を始める前に、まず最も重要なのが「養生(ようじょう)」作業です。エアコンを設置するお部屋の床や、作業スタッフが通る廊下、近くにある大切な家具などを、キズや汚れから守る為に、専用の保護シートやマットで隙間なく丁寧に覆います。

作業中にホコリが舞ったり、万が一工具などを落としてしまったりしても、お客様の大切なご自宅を傷付ける事がない様に、細心の注意を払って行なう、プロとして当然の、しかし非常に重要な工程です。

STEP
1

既存機器の安全な撤去(法律遵守でフロンガスを適切に回収)

次に、現在設置されている古いエアコンを取り外す作業に入ります。ここで絶対に欠かせないのが、エアコン内部に残っている「冷媒ガス(フロンガス)」の回収です。

フロンガスは、そのまま大気中に放出してしまうとオゾン層破壊や地球温暖化の原因となる為、法律(フロン排出抑制法)によって専門業者による適切な回収が厳しく義務付けられています。

当社では、国の認定を受けた専門の回収機器を使用して、フロンガスを安全かつ確実に取り除いてから、室内機、室外機、そしてそれらを繋いでいた配管や配線を丁寧に取り外していきます。

STEP
2

天井開口部の調整(新しいエアコンに合わせたミリ単位の精密作業)

天井カセット形エアコンは、機種によって本体のサイズ(寸法)が異なります。

新しい室内機(今回設置したダイキンS50ZGVの場合、本体であるF50ZGVの寸法は高さ185mm x 幅843mm x 奥行480mm)が、天井にぴったりと、そして美しく収まるように、既存の天井の開口部のサイズを微調整します。

天井裏の梁(はり)などの構造物の位置や、下地の状態などを確認しながら、建物を傷めない様に慎重に、かつ正確に作業を進めます。

STEP
3

新規室内機・室外機の設置(水平・垂直・確実な固定がキモ)

サイズ調整が完了した開口部に、新しい室内機を設置します。天井カセット形エアコンの室内機は、壁掛けタイプに比べて重量がある為、落下事故などを絶対に起こさない様、専用の吊りボルトなどを使って天井に頑丈に固定します。

同時に、室外機(S50ZGVの室外機はR50ZGV)も、お客様と事前に打ち合わせした指定の場所(ベランダの床置き、庭、壁面など)に設置します。

室外機は、水平かつ安定した状態に設置する事が、エアコン本来の性能を最大限に発揮させ、振動や騒音を抑える為に非常に重要です。

最後に、室内機のデザインを美しく見せる為の化粧パネル(今回は清潔感のあるフレッシュホワイト色のBG50N-WF)を取り付けて、設置作業は完了です。

STEP
4

配管・配線接続(見えない部分こそプロの技が光る)

新しい室内機と室外機を、冷媒ガスが循環するための2本の銅管(冷媒配管:液管と呼ばれる細い管 ϕ6.4mm、ガス管と呼ばれる太い管 ϕ9.5mm)で接続します。

また、冷房運転時に室内機で発生する結露水を屋外に排出するための「ドレン配管」、そしてエアコンを動かすための電気の線(電源線:S50ZGVは単相200Vの電源が必要で、通常はブレーカーから直接接続します)を繋ぎます。

  • 冷媒配管の接続:ガス漏れは、エアコンの効きが悪くなる最大の原因の一つです。接続部分(フレア接続部)は、「トルクレンチ」という専用工具を使用し、メーカーが指定する適切な力(トルク)で確実に締め付け、ガス漏れを完全に防ぎます。
  • ドレン配管の接続:水漏れは、天井や壁のシミ、カビの原因となり、建物自体を傷めてしまう可能性があります。水がスムーズに自然に流れる様に、適切な勾配(傾き)をつけて配管を設置し、接続部分も専用の接着剤で確実に固定します。
  • 電気配線の接続:電気工事は、一歩間違えると火災などの重大事故に繋がる危険性があります。必ず「電気工事士」の国家資格を持った経験豊富な技術者が、安全基準・関連法規を遵守し、確実かつ安全に接続作業を行ないます。
STEP
5

真空引き・ガス放出(エアコンの性能と寿命を左右する超重要工程)

配管の接続が完了したら、次に行うのが「真空引き」という作業です。これは、接続した冷媒配管の中に残っている空気や水分を完全に取り除くための作業です。

なぜこれが必要かというと、配管内に空気や水分が微量でも残っていると、エアコンの冷暖房効率が著しく低下したり、内部の重要な部品の劣化を早めてしまったり、最悪の場合、故障の原因になったりする為です。

専用の「真空ポンプ」という機械を使って、配管内を真空状態にし、不純物を徹底的に除去します。この真空引き作業を規定の時間、確実に行なう事が、エアコンの性能を100%引き出し、長持ちさせる為に非常に重要なのです。

真空状態を確認した後、室外機に予め充填されている新しい冷媒ガスを配管内に放出します。

STEP
6

試運転・最終確認・清掃(お客様に安心してお使い頂く為に)

全ての接続と作業が完了したら、いよいよ最終段階、試運転です。実際にエアコンの電源を入れ、冷房・暖房の両方を運転させ、

  • 設定通りにきちんと冷えるか、暖まるか
  • 室内機や室外機から異音や異常な振動は発生していないか
  • 室内機やドレン配管から水漏れはないか
  • リモコン(S50ZGV付属のARC476A56)からの各種操作(温度設定、風量・風向調整など)が正しく行なえるか
STEP
7

天井カセット形エアコンの交換は、この様に多くの専門的な工程を含みます。

天井裏という限られたスペースでの作業、建物の構造への配慮、隠蔽されている配管・配線の知識など、壁掛けタイプのエアコン工事にはない、特有の難しさと高度な専門技術、そして豊富な経験が求められます。

安易なDIY(ご自身での作業)や、経験の浅い業者による施工は、ガス漏れ、水漏れ、電気系統のトラブルといった施工不良だけでなく、最悪の場合、機器の落下や火災といった重大な事故に繋がる危険性も否定で出来ません。

エアコンの交換をご検討される際は、安全・確実・安心の為に、ぜひ弊社の様な経験豊富な専門業者にお任せ下さい。

お客様の大切な住まいと快適な暮らしを守る、プロフェッショナルな施工をお約束します。

エアコン交換は信頼できる専門業者へ!失敗しない業者選びのポイント

天井カセット形エアコン(天カセエアコン)は、天井に埋め込まれて見た目がスッキリとし、お部屋のデザイン性を損なわない、気流を効果的にコントロール出来るといったメリットから人気がありますが、その交換工事においては、壁掛けタイプのエアコンとは異なるいくつかの重要な注意点が存在します。

そして、これらの注意点を十分に理解した上で、確かな技術と実績を持つ、信頼出来る専門業者を選ぶ事が、交換を成功させる為に何よりも重要になります。

天井カセット形エアコン交換における主な注意点

天井カセット形エアコンの交換を検討する際には、壁掛けタイプとは異なるいくつかの点に注意が必要です。これらを事前に把握し、信頼出来る専門業者に依頼する事が、失敗しない為の重要なポイントとなります。

1.【重要】天井裏のスペースは十分か?

天カセエアコンの本体(室内機)は、その大部分が天井裏に隠れる形で設置されます。そのため、設置に必要な十分なスペース(特に高さと奥行き)が天井裏にあるかどうかが、まず最初の関門となります。

また、天井裏には建物の構造を支える梁(はり)や、他の配管・配線などが通っている場合があり、それらがエアコン本体や配管の設置の障害にならないか、事前に専門家による詳細な確認が不可欠です。

2.天井の開口部の寸法と補強の必要性

既存のエアコンと新しく設置するエアコンでは、本体の寸法が異なる事が殆どです。その為、新しいエアコンに合わせて、既存の天井の開口部を広げたり、逆に小さくするために塞いだりする作業が必要になる場合があります。

その際、天井の材質や構造によっては、エアコン本体の重量を支える為に、開口部周辺に補強工事が必要になる事もあります。

3.【見落とし注意】既存の配管・配線の状態は大丈夫か?

天カセエアコンの場合、冷媒配管やドレン配管、電気配線などが、見た目をスッキリさせる為に天井裏や壁の中に隠して設置されている(隠蔽配管・配線)ケースが多く見られます。

これらの既存の配管・配線が、経年劣化や損傷を起こしていないか、新しいエアコンでも問題なく使用出来るか、あるいは交換が必要かを、工事前にしっかりと確認する必要があります。

特に、結露水を排出するドレン配管は、適切な勾配(傾き)が確保されていないと、水漏れの原因となります。

4.【安全第一】重量に耐えられる設置強度があるか?

天カセエアコンの室内機は、壁掛けタイプと比べてかなり重量があります。

その為、その重さに長期間耐えられる様、天井の下地(エアコンを固定する部分)に十分な強度があるかを確認し、必要であれば補強工事を行なう事が、安全の為に非常に重要です。

不適切な固定は、機器の落下の危険性に繋がります。

5.【意外な盲点】搬入・搬出経路は確保出来るか?

室内機・室外機共に、壁掛けタイプよりもサイズが大きい場合が多いです。

特に室内機は、天井裏への搬入が必要となる為、設置場所まで問題なく機器を運び込めるか、また、古い機器を運び出せるか、事前に搬入・搬出経路(廊下、階段、点検口など)の幅や高さを確認しておく必要があります。

なぜ「専門業者選び」がこれほど重要なのか?

前述したような注意点を踏まえると、天井カセット形エアコンの交換工事がいかに専門的な知識、高度な技術、そして豊富な経験を要する作業であるかが、お分かり頂けるかと思います。

だからこそ、信頼出来る専門業者を選ぶ事が、何よりも大切なのです。

  • 【安全性】事故を防ぐために:不適切な電気配線やガス配管、設置強度不足は、火災、ガス漏れ、水漏れ、機器の落下といった、人命や財産に関わる重大な事故に繋がる可能性があります。専門業者は、関連法規や安全基準を遵守し、細心の注意を払って確実な施工を行ないます。
  • 【性能】エアコンの能力を最大限に引き出す為に:エアコン性能の最大化には、適切な配管・真空引き・設置が必須です。経験豊富な業者は確実な施工で性能を引き出します。
  • 【建物保護】大切な住まいを守る為に:天井の開口や配管工事など、建物の構造に関わる作業も伴います。専門知識がないまま作業を行なうと、建物の強度を損ねたり、他の設備を傷付けてしまったりするリスクがあります。
  • 【保証・アフターサービス】長期的な安心の為に:信頼出来る業者は、工事保証と充実したアフターサービス(メンテナンス相談、メーカー保証サポート等)で長期的な安心を提供します。これはDIYや安価な業者では得られない大きなメリットです。

エアコンの交換をご検討される際は、単に価格の安さだけで判断するのではなく、以下の点をしっかりと確認して、信頼出来る業者を選ぶ事を強くお勧めします。

  • 天井カセット形エアコンの施工実績が豊富にあるか?
  • 「電気工事士」や「冷媒フロン類取扱技術者」などの有資格者が在籍し、実際に工事を担当するか?
  • 事前の現地調査や見積もりが丁寧で、説明が分かりやすく、こちらの質問にも的確に答えてくれるか?
  • 明確な工事保証や、充実したアフターサービスの体制が整っているか?
  • 地元での評判や口コミはどうか?

弊社は神奈川県内で豊富なエアコン施工実績を持つ地域密着の専門業者です。確かな技術、丁寧な対応、万全の保証・アフターサービスで、お客様に安心と快適をお届けします。

まとめ

今回は、横須賀市ハイランドにお住まいのお客様宅で実施させて頂いた、家庭用天井カセット形エアコンの交換工事について、その経緯から施工内容、そして交換後の効果まで、詳しくご紹介させて頂きました。

長年お使いだったエアコンの「効きの悪さ」や「運転音」といったお悩みを、最新のダイキン製エアコン S50ZGV を導入する事で解消し、より快適で省エネ性に優れた生活空間を実現するお手伝いが出来た事を、大変嬉しく思っております。

エアコンは、私達の毎日の生活に欠かす事の出来ない、非常に重要な住宅設備です。特に、四季の変化がある横須賀市の様な地域で一年を通して快適に過ごす為には、その性能や状態が、生活の質を大きく左右します。

「最近、効きが悪くなったな」「音がうるさくて気になる」「電気代がやけに高い気がする」…もし、このようなサインを感じたら、それはエアコンの交換を検討する良い機会かもしれません。

最新のエアコンは想像以上に進化しており、冷暖房に加え、高い省エネ性、静音性、空気清浄・内部クリーンといった清潔機能、スマホ連携による利便性向上など、多彩な機能で暮らしを豊かにします。

特に、専門的な知識と技術が必要となる天井カセット形エアコンの交換は、ぜひ経験豊富な当社に安心してお任せ下さい。

当社では、横浜市を中心に、エアコンの新規設置・交換・修理など、空調に関するあらゆるご要望に、専門知識を持ったスタッフが、お客様の立場に立って丁寧に対応させて頂きます。

現地調査やお見積もりは無料ですので、「うちの場合はどうかな?」「費用はどれくらい掛かる?」など、どんな些細な事でも、まずはお気軽にお問い合わせ下さい。

お客様にとって最適な空調環境をご提案し、確かな技術で快適な暮らしの実現を全力でサポート致します。

作業・施工内容家庭用天カセエアコン交換作業
施行期間1日
施工エリア神奈川県横須賀市ハイランド
機器メーカーダイキン
機器型番S50ZGV

天井カセット形エアコンの交換工事は、本当に1日で終わりますか?

はい、多くの場合、標準的な入れ替え工事(既存の配管や電源をそのまま使用出来る場合など)であれば、1日で完了可能です。

弊社では、事前の現地調査で設置状況や作業内容を詳細に確認し、効率的な作業計画を立てる事で、お客様の日常生活への影響を最小限に抑える様、努めています。

ただし、設置場所の状況が特殊であったり、隠蔽配管の交換や専用電源回路の増設といった追加工事が必要になったりする場合は、安全・確実な作業の為に、事前にご相談の上、複数日のお時間を頂く可能性も御座います。

現地調査の際に、正確な工期(作業日数)とスケジュールを分かり易くご説明致しますのでご安心下さい。

交換にかかる費用の目安はどれくらいですか? 見積もりは無料ですか?

天井カセット形エアコンの交換費用は、大きく分けて「新しいエアコン本体の価格」と「工事費」で構成されます。

工事費には、既存機器の撤去・処分費用、新しい機器の設置費用が含まれますが、その他に、お客様のお宅の状況に応じて、配管の延長、電圧の切り替え(100V→200Vなど)、天井の補強、化粧パネルの種類など、追加の費用が必要になる場合があります。

そのため、一概に「総額いくら」と申し上げるのは難しいのが実情です。 弊社では、お客様に費用面でも安心してご依頼頂ける様、現地調査とお見積もりは無料にて承っております。

経験豊富な専門スタッフがお客様のご自宅に直接お伺いし、設置状況やご希望を詳しく確認させて頂いた上で、必要な作業内容とその費用を明確に記載した詳細なお見積書をご提示致します。

お見積もり内容にご納得頂けない場合は、勿論お断り頂いても費用は一切掛かりませんので、まずはお気軽にご相談下さい。

ダイキン以外のメーカーのエアコンも取り扱っていますか? 希望のメーカーや機種があるのですが。

はい、勿論です。当社では、ダイキンをはじめ、三菱電機、パナソニック、日立、東芝、シャープ、富士通ゼネラルなど、国内の主要メーカーの家庭用・業務用エアコンを幅広く取り扱っております。

各メーカー・機種にはそれぞれ特徴(得意な機能、デザイン、価格帯など)が御座いますので、特定のメーカーや機種にご希望がある場合も、お気軽にお申し付け下さい。

メーカー選びや必要な機能でお悩みの場合もご安心下さい。専門スタッフがお客様のご予算、お部屋の状況、重視する機能(省エネ性、清潔機能、デザイン等)を丁寧にお伺いし、最適な一台をご提案します。

今使っているエアコンはまだ動くのですが、それでも交換した方が良いのでしょうか?

一般的にエアコンの設計上の標準使用期間(寿命の目安)は10年~15年とされています。10年以上経過しているエアコンは、現在問題なく動いていたとしても、内部の部品は確実に劣化が進んでいます。

その為、

  • 見えないところでエネルギー効率が低下しており、最新機種に比べて電気代が高くなっている可能性が高い。
  • 本来の冷暖房能力が落ちてきており、設定温度にするまでに時間が掛かったり、効きが悪く感じたりする事がある。
  • 経年劣化により、いつ突然故障して全く動かなくなるか分からないというリスクが高まっている。
  • 万が一故障した場合、メーカーに修理部品の在庫がなく、修理自体が出来ない可能性が高くなる(特に10年以上経過している場合)。

といったデメリットが考えられます。

特に、「以前より効きが悪くなった」「変な音がする様になった」「電気代が急に上がった気がする」などの具体的な症状が見られる場合は、快適性や経済性、そして突然使えなくなるリスクを考慮すると、交換を積極的に検討される事を強くお勧めします。

省エネ性能が格段に向上した最新機種に交換する事で、毎月の光熱費が節約でき、結果的に交換費用を早期に回収できるケースも少なくありません。

事後の保証や何かあった時のアフターサービスはありますか?

はい、当社ではお客様に末永く安心してエアコンをお使い頂ける様、保証とアフターサービスにも力を入れております。

まず、当社が行なった施工(取り付け工事)に起因する不具合(例:ガス漏れ、水漏れなど)に対しては、責任を持って無償で手直しさせて頂く「工事保証」を設けております(保証期間や内容は工事内容により異なりますので、お見積もり時やご契約時に詳しくご説明致します)。

また、設置したエアコン本体には、通常1年間の「メーカー保証」が付いておりますが、その保証期間内に機器の不具合が発生した場合のメーカーへの連絡や修理手配のサポートも行ないます。

更に、保証期間が過ぎた後の修理のご相談や、エアコンの能力を維持し長持ちさせる為の定期的な分解クリーニング(内部洗浄)のご依頼なども承っております。

設置して終わりではなく、地域に根差した電気工事会社として、お客様の快適な空調環境を長期的にサポートさせて頂きますので、どうぞご安心下さい。