洗濯機の電圧変更はお任せ!海外製200Vから国内標準100Vへのコンセント交換〜相模原市施工事例〜
海外製200Vから国内標準100Vへのコンセント交換


洗濯機が変わるとコンセントも交換?
「海外製の大型洗濯機を長年愛用していたけれど、今回、国内メーカーの新しい洗濯機に買い替えることにしたんです。」
先日、相模原市上鶴間にお住まいのお客様から、このようなご相談をいただきました。新しい洗濯機の設置場所を確認したところ、これまで使っていたコンセントが海外製品に多い200V仕様のものであることが判明しました。
日本国内の家庭用電化製品の多くは100Vで動作するように設計されています。そのため、新しい国内製の洗濯機をそのまま200Vのコンセントに接続してしまうと、故障の原因になるだけでなく、火災などの重大な事故につながる危険性もあります。
そこで今回は、お客様が安心して新しい洗濯機をお使い頂ける様、200Vのコンセントを一般的な100V仕様のものに交換し、さらに分電盤の小ブレーカーで電圧を切り替える作業を行ないました。
この記事では、今回の相模原市での施工事例をもとに、なぜ電圧変更が必要なのか、具体的なコンセント交換と電圧変更の手順、そして電気工事における注意点などを、電気工事のプロの視点から分かりやすく解説していきます。

なぜ必要? 洗濯機の為のコンセント交換と電圧変更
「そもそも、なぜ電圧を変える必要があるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
ご家庭に電気を供給している電力会社からは、通常、単相3線式と呼ばれる方式で電気が送られてきています。この方式では、100Vと200Vの二つの電圧を取り出す事が出来ます。
大型エアコンやIHクッキングヒーターなど、パワーが必要な一部の家電製品では200Vが使われていますが、テレビや冷蔵庫、そして多くの国内製洗濯機は100Vで動作します。
問題は、コンセントの形状だけでは電圧の違いが見分けにくい場合が稀にある事です。古いタイプの200Vコンセントの中には、現在の100Vコンセントと似た形状のものも存在します。
もし、100V用の洗濯機を誤って200Vのコンセントに接続してしまうと、どうなるでしょうか?
洗濯機内部の電気回路は100Vで動作するように設計されているため、想定の2倍の電圧が掛かる事になります。これにより、内部の部品が過熱して焼損したり、基盤がショートしてしまったりする可能性が高いです。最悪の場合、発煙や発火に至ることも考えられ、大変危険です。
逆に、200V用の機器を100Vのコンセントに接続した場合は、電圧が足りずに正常に動作しないか、動作しても本来の性能を発揮出来ません。
今回のケースの様に、海外製の200V仕様の洗濯機から国内製の100V仕様の洗濯機へ買い替える際には、必ずコンセントの電圧を確認し、必要であればコンセント交換と電圧変更の工事を行う必要があるのです。安全に家電製品を使用するために、電圧の確認と適切な工事は非常に重要です。

プロの技!コンセント交換と電圧変更の実際の手順
それでは、今回の相模原市上鶴間での具体的な作業内容をご紹介します。施工に掛かった時間は約半日です。
- 安全確保のための事前準備:まず、作業中の感電事故を防ぐ為、分電盤にて該当する回路のブレーカーを確実に「切」にします。検電器を使用し、コンセントに電気が流れていない事を二重に確認してから作業を開始します。安全は何よりも優先されます。
- 既存コンセントの取り外し:現在設置されている200V用のコンセントプレートとコンセント本体を壁から丁寧に取り外します。壁内の配線状況を確認し、電線の被覆に傷などがないかもチェックします。
- 電圧の確認(念の為):取り外した配線に再度検電器を当て、電圧が来ていない事を最終確認します。
- 分電盤での電圧変更作業:ここが重要なポイントです。分電盤内にある、洗濯機用コンセントにつながる小ブレーカーの設定を変更します。単相3線式の場合、分電盤内で配線の接続を変更することにより、100Vと200Vを切り替える事が出来ます。今回は、200V出力になっていた接続を、100V出力に変更する作業を行ないました。この作業には専門的な知識と技術が必要です。誤った接続は機器の故障や事故に繋がる為、必ず有資格者が行ないます。
- 新しいコンセントの取り付け:電圧変更が完了したら、新しい100V用のコンセントを取り付けます。今回は、信頼性の高いパナソニック製の埋込ダブルコンセント(品番:WTP1502WKP)を使用しました。電線をコンセント裏面の端子に確実に接続します。接続が不十分だと、接触不良による発熱の原因となる為、慎重に作業を進めます。
- コンセントの固定とプレート取り付け:新しいコンセント本体を壁内のボックスにしっかりと固定し、最後に化粧プレートを取り付けて見た目を整えます。壁との間に隙間が出来ない様、丁寧に仕上げます。
- 最終確認(電圧測定と動作確認):分電盤のブレーカーを「入」に戻し、取り付けた新しいコンセントの電圧をテスターで測定します。正常に100Vが出力されている事を確認します。可能であれば、お客様にお持ちの100V機器(ドライヤーなど)を接続して頂き、正常に動作するかを確認します。
- 清掃と片付け:作業場所周辺をきれいに清掃し、取り外した古いコンセントや梱包材などを片付けて作業完了です。
このように、コンセント交換と電圧変更の作業は、安全かつ正確に行なう為に、専門的な知識と手順が不可欠です。特に分電盤内の作業は、一歩間違えれば大きな事故に繋がる可能性がある為、DIYで行なう事は絶対に避けて下さい。
洗濯機まわりの電気工事における安全の為の注意点
洗濯機置き場は、水を使用する場所である為、電気工事には特に注意が必要です。
- 漏電対策の重要性:水は電気を通しやすい為、万が一、洗濯機本体や配線から電気が漏れてしまう(漏電)と、感電の危険性が高まります。その為、洗濯機用コンセントには、アース(接地)端子付きのものを使用し、洗濯機本体とアース線を確実に接続する事が推奨されています。アース線は、漏電した電気を地面に逃がす役割を果たし、感電事故を防ぐ為の重要な安全対策です。
- 水濡れへの配慮:コンセントや配線が水に濡れない様に注意が必要です。防水カバー付きのコンセントを使用したり、配線の位置を工夫したりする事も有効です。
- 適切な配線:洗濯機は消費電力が比較的大きい家電製品です。タコ足配線など、無理な使い方をすると、コンセントやコードが発熱し、火災の原因となる可能性があります。専用の回路から配線されている事が理想的です。
- 専門業者への依頼:上記のような安全への配慮を含め、洗濯機まわりの電気工事は、必ず経験豊富な電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼するようにして下さい。費用を抑えようとDIYで行なう事は、感電や火災のリスクを伴い、非常に危険です。私たちプロは、安全基準を遵守し、確実な施工をお約束します。
今回の相模原市のお客様も、安全性を第一に考え、弊社にご依頼頂きました。丁寧な作業と分かりやすい説明にご満足頂けた様で、私達も大変嬉しく思います。
まとめ
今回は、相模原市上鶴間にて実施した、洗濯機用の200Vコンセントから100Vコンセントへの交換、および分電盤での電圧変更工事についてご紹介しました。
海外製から国内製の洗濯機への買い替えなど、使用する家電製品が変わる際には、コンセントの電圧が適合しているかを確認することが非常に重要です。もし電圧が異なる場合は、必ず適切な電気工事が必要となります。
コンセント交換や電圧変更作業は、安全に関わる重要な工事です。専門的な知識と技術、そして資格が必要であり、安易なDIYは大変危険です。
ご家庭の電気設備に関するお悩みや、「これって大丈夫かな?」と不安に思う事がありましたら、どんな小さな事でも、ぜひ私達電気工事のプロにご相談ください。お客様の安全で快適な暮らしを、確かな技術でサポートさせて頂きます。
作業・施工内容 | コンセント交換(200Vコンセントから100Vコンセントへ)及び、分電盤内小ブレーカー電圧変換作業 |
施行期間 | 半日 |
施工エリア | 神奈川県相模原市上鶴間 |
機器メーカー | パナソニック |
機器型番 | WPT1502WKP |
コンセント交換や電圧変更の工事についてのよくある質問/Q&A
-
コンセント交換と電圧変更の工事費用はどれくらいかかりますか?
-
費用は、現場の状況(配線の状態、分電盤のタイプなど)や使用する部材によって異なります。一般的には、出張費、技術料、部品代などが含まれます。正確な費用については、現場を確認させて頂いた上で、無料でお見積もりを作成致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
-
工事にはどれくらいの時間がかかりますか?
-
今回の相模原市のケースでは、半日以下で作業は完了しました。作業内容や現場の状況によって多少前後しますが、通常は数時間程度で完了する事が殆どです。事前に作業時間のおおよその目安をお伝え致します。
-
洗濯機以外のコンセントでも電圧変更は可能ですか?
-
はい、可能です。例えば、エアコン用のコンセントを200Vから100Vに変更したり、逆に100Vから200Vに変更したりする事も出来ます(分電盤が単相3線式である事が前提です)。ただし、使用する機器の消費電力に適した配線やブレーカー容量が必要になる場合がありますので、まずはご相談下さい。
-
アース線が接続されていないのですが工事は必要ですか?
-
洗濯機などの水まわりで使用する家電製品には、安全の為にアース接続を強く推奨しています。現状アース端子がない、または接続されていない場合は、アース線の増設工事も承っております。危機が漏電した時に感電してしまいます。感電防止の為に、ぜひご検討下さい。
-
賃貸住宅なのですが工事は可能ですか?
-
賃貸住宅の場合、電気設備の変更には大家さんや管理会社の許可が必要となります。工事をご希望される場合は、自己判断をせずまず大家さんまたは不動産屋さんに事前に許可を得て頂く様、お願い致します。許可があれば、もちろん工事は可能です。