
こんにちは。横浜電気工事レスキューの主任電気工事士「天谷富士夫」です。
急に寒くなってきましたが、皆さま体調など崩されていませんでしょうか?
これからの時期、現場では暖房器具による電気トラブルのご相談が増えるので、私たちも気を引き締めて対応にあたっています。
さて、今回はちょっとしたご報告があります。
実は、昨日(11月20日)放送のTBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』に出演させていただきました!
「現場にアタック」というコーナーで、電話インタビューという形でしたが、まさか自分がいつも聴いているような有名番組からお声がけいただけるとは……正直、驚きとともに少し緊張しました(笑)。
今回は、ラジオでお話しした内容や、放送時間の関係で伝えきれなかった「プロとして本当に伝えたいコンセントの話」を、このブログで詳しく書きたいと思います。
なぜ今、「コンセント」が話題なのか?
今回取材を受けたきっかけは、パナソニックさんが発表した「部屋の四隅にコンセント」という新しい住宅基準のニュースでした。
(参考:パナソニック公式ニュースリリース「電気設備の観点から、住まいづくりの新スタンダードを提案『でんきの設備でeくらし』を開始」)
これ、現場を回っている私からすると「やっと来たか!」という感覚なんです。
昔の住宅は「1部屋にコンセント2つ」が当たり前でしたが、今の生活スタイルには全く合っていませんよね。
- スマホの充電(家族全員分!)
- コードレス掃除機の充電
- 空気清浄機に加湿器
- テレワーク用のパソコン機器
お客様のお宅に伺っても、延長コードが部屋中を這い回っていて「タコ足配線でなんとか凌いでいる」というケースが本当に多いんです。
番組では、そうした現状を踏まえて「今住んでいる家で、どうやってコンセントを増やせばいいの?」という疑問にお答えしました。
くわしい工事内容や費用感については、『コンセント増設の工事方法と費用の目安をまとめた解説コラム』でも詳しくご紹介しています。
ラジオで解説した「2つの増設パターン」
放送でもお話ししましたが、既存の住宅でコンセントを増やす方法は大きく分けて2つあります。
お客様から「どっちがいいの?」と聞かれることも多いので、ここでも分かりやすく解説しますね。
1. 手軽に「口数」を増やす方法
今ある2口コンセントを、3口や4口のプレートに交換したり、その近くから配線を分岐させて増設したりする方法です。
費用感
5,000円〜1万円くらい
私の率直な意見
一番安くて早い方法ですが、あくまで「差し込める穴が増えるだけ」と思ってください。壁の中の電線は1本のままなので、電気の容量(パワー)自体は増えていません。
スマホの充電器や、LEDスタンドライトなど「消費電力が小さいもの」をたくさん繋ぎたい場合には有効ですが、ヒーターやレンジを使うためにこれをやると、危険なタコ足配線と変わりません。

2. ガッツリ「専用回路」を引く方法
分電盤(ブレーカー)から、新しい電線を引っ張ってくる工事です。
費用感
2万円〜10万円くらい(家の構造によります)
私の率直な意見
費用はかかりますが、安全性を考えるなら断然こちらがおすすめです。
特にこれから冬本番。エアコン、電気ストーブ、オイルヒーターなどを使う予定があるなら、専用回路にしておかないと、ブレーカーが落ちるだけでなく、最悪の場合は配線が熱を持って発火する恐れもあります。
エアコンなど大きな電気を使う設備については、『エアコン専用回路が必要になる理由と分電盤まわりの対策を詳しく解説したコラム』も、あわせて参考にしてみてください。
「うちは賃貸だから……」という方も多いと思いますが、最近は露出配線(モールというカバーで隠す方法)など、建物をあまり傷つけずに増設できる方法もありますので、諦めずにご相談いただければと思います。

プロとして「これだけは言わせて!」ということ
ラジオの最後でも強調させていただいたのですが、これだけは皆様に知っておいてほしいことがあります。
YouTubeなどで「DIYでコンセント交換!」みたいな動画を見かけることがありますが、コンセントの交換や増設は「電気工事士」の資格がないとやってはいけない工事です。
脅すわけではないのですが、見よう見まねで繋いだ配線は、接続が甘くなりやすいんです。
そこが接触不良を起こすと、「トラッキング現象」といって、壁の中でジワジワと熱を持ち、ある日突然出火する……というケースを、私は現場で何度も見てきました。
実際に、『たこ足配線が原因でコンセントが焼損した実際の施工事例』もあり、「ちょっとくらい大丈夫だろう」と放置することがどれだけ危険か、現場では痛感しています。
たかがコンセント、されどコンセントです。
大切な家とご家族を守るためにも、電気工事は必ず私たちプロに任せてください。
どんな小さなお悩みでも、天谷が駆けつけます!
今回はメディア出演という貴重な機会をいただきましたが、私のやることは変わりません。横浜・神奈川エリアの皆さまが、電気を安全に、快適に使えるようにサポートするだけです。
- ちょっとコンセント増やしたいな
- 最近ブレーカーがよく落ちるんだけど、見てもらえる?
- 古い家だから漏電が心配……
そんなお悩みがあれば、お気軽に天谷(あまたに)までお電話ください。大手さんのようなマニュアル対応ではなく、現場を知り尽くした職人として、一番良い解決策をご提案させていただきます!
最後に、TBSラジオ『森本毅郎・スタンバイ!』スタッフの皆様、そして聴いてくださった皆様、本当にありがとうございました!
関連リンク
放送内容はTBSラジオさんの公式サイトでも記事になっています。よろしければご覧ください。
TBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ!」記事ページはこちら


